-
1965年8月号 Music Monthly NO.152
1965年8月 Music Monthly NO.152 〈表表紙〉 ■グローフェ:組曲 「大峡谷」 アーサー・フィドラー指揮 ボストン・ポップスオーケストラ 〈裏表紙〉 ■ベネデッティ・ミケランジェリの芸術 ベートーヴェン:ピアノ奏鳴曲第32番ハ短調 ガルッピ:ピアノ奏鳴曲第5番ハ長調 スカルラッティ:ピアノ奏鳴曲ハ短調 他 ピアノ:ベネデッティ・ミケランジェリ ★ビリー・ヴォーン楽団のヒット曲 「真珠貝の歌」に続き「メキシコの真珠」が発売になってます。 ★東芝音工レコード発売10周年記念盤 「ベンチャーズ・イン・ジャパン」 来日記念実況録音盤〈豪華記念盤〉 今も大人気、最初の来日実況録音盤です。 ★ミーナの「別離 わかれ」好きな曲です。 ★ザ・サファリーズ8月来日決定!! アルバム「ヤング・ビート」のジャケット写真は米国ホーム・ドラマ「すてきなカレン」の主役デビー・ワトソン。当時大好きなドラマで毎週欠かさず見ていました。この「カレンのテーマソング」を歌っていたのはビーチボーイズですが何故かレコード化されず、発売されたのはテイチクのDECCAから出たサファリーズ盤でした。イントロがピアニカで始まる、オリジナルとは全くサウンドの違うレコードでした。それでもしかたなくサファリーズ盤を買ってしまいました。オリジナルのビーチボーイズ vs サファリーズの2バージョンの動画を貼ります。 https://youtu.be/YWhptETRdsQ?feature=shared ★テイチクVogueからフランソワーズ・アルディのヒット3曲が載ってます。「オー・オー・シェリー」の動画がありました。 https://youtu.be/T2lVpv1FUb0?feature=shared ★コロムビア CBSレーベル「ブラザース・フォア/ビッグ・フォーク・ヒッツ」 アメリカン・フォークのトップ・スター〈ブラザース・フォア〉のベスト盤です。 ★今月のベスト・セラー(65.6.30現在) 〈LP〉 ①ノック・ミー・アウト/ザ・ヴェンチャーズ ②ビートルズ No.5/ザ・ビートル ③夜霧のブルース/サム・テイラー楽団 〈45EP〉 ①真珠貝の歌/ビリー・ヴォーン楽団 ②涙の乗車券/ザ・ビートル ③涙の太陽/エミー・ジャクソン 今から59年前の私所有最古のレコード・マンスリーです。よく見るとミュージック・マンスリーでした。
レコード・マンスリー・カタログ 月刊ミュージック社 無料(販売促進用)Nobuaki Sugiura
-
スタンリー・ブラック “日本のうた” SLC-140 プロモーション・ハガキ
1965年頃発行 キングレコード株式会社 ラテン・ピアノの王者が 美しいタッチで描く珠玉盤! スタンリー・ブラック/日本のうた ■恋のヴァカンス ■木曽節 ■相馬盆唄 ■出船 ■さくら ■祇園小唄 ■八木節 □浜辺の歌 □ウナ・セラ・ディ・東京 □花 □城ヶ島の雨 □お江戸日本橋 □おかあさん □こんにちは赤ちゃん スタンリー・ブラックと 彼のラテン・アメリカン・リズムス SLC-140(ステレオ30cmLP) ※このレコードはロンドンのステレオ・ レコードが当たる抽せん付 ※スタンリー・ブラック 「日本のうた」によせて 藤井 肇
30cmLP 厚紙見開きジャケット プロモーション・ハガキ キングレコード株式会社Nobuaki Sugiura
-
COLUMBIA 暮らしにムードを創る コロムビア電機製品 チラシ
1965年頃発行 日本コロムビア株式会社 COLUMBIA PORTABLE GRAFOLA / PLAYER / TRANSISTOR RADIO / TAPERECORDER / STEEL GUITAR & AMP ~暮らしにムードを創るコロムビア電機製品~ B4 フルカラー・両面チラシ 表:レコード・プレーヤー ■卓上型電蓄 ■ステレオ・ポータブル電蓄 ■ラジオつき卓上ステレオ電蓄 ■高級ステレオ・プレーヤー ■オート・ステレオ・プレーヤー ■交換用レコード針 裏:テープレコーダ・ラジオ・アンプ ■ポータブル・レコーダ ■4トラックステレオ・レコーダ ■リール・テープ ■トランジスタ・ラジオ ■2バンドトランジスタ・ラジオ ■FM付3バンドトランジスタ・ラジオ ■ギター・アンプ ■スチール・ギター ★1963年、我が家で最初に買った台形型の電蓄が載っています。それより2年後のチラシなので、本当にロングセラー商品だったようです。スチール・ギターとアンプが載っているのが時代を感じます。当時はベンチャーズの出現でエレキバンドが増えてきましたが、アマチュア・バンドと言えばまだハワイアン・バンドが多い時代でした。
音響製品チラシ 日本コロムビア株式会社 無料(販売促進用)Nobuaki Sugiura
-
コロムビア JPSシリーズ カタログ
1965年6月発行 日本コロムビア株式会社 宣伝広告課 わが国の一流バンドによるポピュラーの名曲 〈JPSシリーズカタログ〉 ■ヴォーカル ■ヒット・ミュージック ■ムード・ミュージック ■スクリーン・ミュージック ■ラテン・ミュージック ■ジャズ ■ハワイアン ■クリスマス □3S録音について □コバルト・シリーズ □レコードの出来るまで 日本コロムビアが開発した“SSS録音” 〈Super Stereo Sonic Recording〉 〈SSS録音レコードの特徴〉 ●輝きのある音色はいかなる音量においても失われることがない。 ●従来になかった明瞭度オーケストラのパッセージの細部が今迄にないほど、各楽器の配列がはっきりと区別出来る。 ●完璧な臨場感、コンサートホール又は録音スタジオの最上席で聞いている感じを与える。 ●再生歪の減少方法を用いたので、鮮明なレコード音楽を楽しむことが出来る。 以上の様に数々の特長を発揮させるために、SSS録音レコードはテープ録音からカッティングプレスまで新しく開発した技術と優れた設備によって作られています。 〈マイクロフォンの種類配置も厳密に考慮〉 音響特性の優れた広い、しかも残響のきれいなホール又は録音スタジオを選び、そして楽器はクロストーク(楽器と楽器の干渉)を防ぐ様に配置します。十数本のマイクロフォンで捉えた音はミキシングルームでステレオ感の豊かな音楽にテレフンケン製の最新式調整卓を用いて調整され、アンペック製4トラック磁気テープ録音機で忠実な音を録音します。オリジナル4トラック・テープから2トラックステレオ・テープヘ編集する時にランジュパン製グラフィックイコライザー、EMI製のエコーマシン、バンポテンションメーター等の設備を使って綿密な調整を行ない円盤録音用のテープが作られるのです。又SSS録音用の磁気テープはスコッチ社が最近開発した低雑音磁気テープ#201を使用しています。このテープは従来の#111より6db(1/2)もテープノイズが低いのでダイナミック・レンジはより広くとれるのです。 ★円盤録音にも特殊な装置 テープよりラッカー盤にカッティングする時には、当社技術陣が特別に製作したプレゼンス・イコライザーで音に輝きをつけます。レコード再生の場合、再生針がレコードの内周に進むにつれ高音域が降下するのを防ぐために自動ダイヤメーター・イコライザーで補正を行ない、また音量によって自動的に特性の変化ができるフェアチャイルド製620型イコライザー、CBS製自動レベル・コントロール等の装置を駆使し、綿密に調整して驚異的な臨場感、幅広い周波数帯域、生々しい音、しかもいかなる音量レベルに於いても歪まないSSSレコードの円盤録音にが行なわれているのです。 ★ヴァーティカル・トラッキング・エラー の減少 最近レコード愛好家の中で問題になっているヴァーティカル・トラッキング・エラー(円盤録音の際のカッティング角と再生針の垂直方向角の相違による歪)を減少させるために、ノイマン製円盤録音装置の改善に成功したことがSSS録音方式の開発に貢献したのです。 又、レコードの録音レベルを大きくすると問題になるのは高い周波数成分がカッター・ヘッドの許容電力をオーバーし、音ミゾの曲率のオーバーの原因となります。米国の文献によると実際の音楽について曲率のオーバーの回数を実験的に測定した結果では、非常に多くの曲率のオーバーが生じていることが判明したので防止策としてフェアチャイルド製620型イコライぜーションで一定のレベル以上の信号がカッター・ヘッドに加わった時のみ特定周波数帯をイコライゼーションして曲率のオーバーを防いでいるといいます。 以上のようにテープ録音から円盤録音まで新しい技術と設備、資材を使ってSSS録音方式レコードが作られているのです。 〈注目盤〉 ■ひばり世界をうたう/美空ひばり 帰れソレントヘ〜アロハ・オエ ■ヒット・キット・ミコ・第1集/弘田三枝子 砂に消えた涙〜アイドルを探せ ■マンボのすべて/東京キューバン・ボーイズ エル・マンボ〜ベサメ・ムーチョ ■世界の夜はふけて/ 薗田憲一とディキシー・キングス ワシントン広場の夜はふけて〜 霧のサンフランシスコ ■有名バンドと踊ろう/ 原信夫とシャープ・アンド・フラッツ レッツ・ダンス〜ビギン・ザ・ビギン
B6 ポピュラー・ミュージック 日本コロムビア株式会社Nobuaki Sugiura
-
’65 コロムビア歌手別カタログ
1965年発行 日本コロムビア株式会社 人気歌手のレコードが一目でわかる! 〚コロムビア歌手別カタログ〛 〜発売中のステレオ盤を網羅してあります〜 コロムビアの人気歌手をアイウエオ順に並べ、発売中のステレオ・レコードが網羅されている。 青山和子 安達明 アントニオ・コガ 扇ひろ子 大下八郎 梶光夫 金井克子 北原謙二 クール・キャッツ 小林幸子 こまどり姉妹 コロムビア・ローズ 島倉千代子 高田美和 畠山みどり 花村菊江 弘田三枝子 舟木一夫 本間千代子 三島敏夫 美空ひばり 都はるみ 村田英雄 〜 1965年デビュー 明日を賭ける若人! 〜 コロムビア五大新人歌手 千葉一也 南地みつ春 東ひかり 玉川勝太郎 松山まさる〈後の五木ひろし〉 この5人で後世に残ったのは五木ひろしだけか? 〈注目点〉 ■クール・キャッツ ビートルズのカヴァー 「プリーズ・プリーズ・ミー」 日本のポップスはこんなものだったのか? ■小林 幸子 10歳デビュー「ウソツキ鴎」 ■弘田三枝子 東芝から移籍「人形の家」で 変身する前。 ■舟木 一夫 コロムビアのドル箱青春歌手 ■美空ひばり 歌謡界の女王 黄金中期 ■都 はるみ 溌剌としたうなり節が魅力 ■松山まさる コロムビアでデビューするも、残念ながら芽が出せなかった。今も日本の歌謡界のトップで活躍中の彼を見ると、チャンスを自分で掴む事の大切さを実感する。 ※東京オリンピック1年後の1965年、マイカー・ブーム、電化製品の新規開発、カラーTVの普及、オーディオ・ブームの幕開けと日本経済の発展ぶりは凄まじかった。
歌謡曲 演歌 日本コロムビア株式会社 無料(販売促進用)Nobuaki Sugiura
-
ア・テイスト・オブ・ハニー/ハーブ・アルパートとティファーナ・ブラス 販促用ハガキ
1966年発売 キングレコード㈱ これがアメリアッチ!! ■ア・テイスト・オブ・ハニー(蜜の味) □第三の男 ハーブ・アルパートとティファーナ・ブラス ★販売促成用 郵便はがき★ ハーブ・アルパートとティファーナ・ブラスの日本デビュー盤の宣伝用ハガキ。レコード店に置いてあったのをもらった。当時はヒットを販促のためにレコード会社は様々な印刷物を作った。。レコードはアメリカではA&Mレーベルから発売されたが、日本では発売権の関係でLONDONレーベルで発売された。B面は日本でもポピュラーな「第三の男」が選曲されている。日本デビュー・ファースト・アルバム「これがアメリアッチ‼第1集」もアメリカのオリジナル・アルバム「WHIPPED CREAM AND OTHER DELIGHTS」12曲に「第三の男」を加えて13曲入になっている。
アメリカン・ポップス キングレコード株式会社 非売品(販売促進用)Nobuaki Sugiura
-
東芝 ポピュラー・ダイアモンド・シリーズ/9500万人のホーム★コンサート
1966年頃発行 東芝音楽工業 ★どなたにも喜ばれる音楽の粋・・・ トップスターが贈る 名曲・名演・最高録音・豪華装幀 〈ポピュラー・ダイアモンド・シリーズ〉 各30cmステレオLP ¥2000 ♣フランク・プゥルセル・デラックス ♣ジョルジュ・ジューバン・デラックス ♣ステレオ・タンゴ・デラックス ♣キングストン・トリオ・デラックス ♣ジュリー・ロンドン・デラックス ♣ラテン・トランペット・デラックス 〈話題のベスト・セラー〉 ●ベスト・オブ・ピーター,ポール & マリー〈第2集〉 ●ダイナミック・サッソーネ 日本の名曲集 ●ステレオ!ベスト・オブ・キング・コール ●想い出のソレンツァラ ●ザ・キングストン・トリオ ●ベスト・オブ・アダモ ★カラヤン:新世界/運命 ★クリュイタンス:アルルの女/カルメン組曲 ★カラヤン:ピーターと狼 ★F.ディースカウ:歌曲集「冬の旅」全曲 ★ミルシテイン: メンデルスゾーン/チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ★ステファノ:ナポリ民謡のすべて ★家中そろって楽しめる 豪華なレコード・ライブラリー 〈9500万人のホーム★コンサート〉 ・ポピュラーな曲目 ・最高の演奏と録音 ・豪華なジャケット 各30cmステレオLP ¥2000 ♣郷愁のグラナダ ♣我が家のセレナーデ ♣ドナウ河のさざ波 ♣ラプソディー! ♣〈ベートーヴェン〉 ●ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 〈チャイコフスキー〉 ●ピアノ協奏曲第1番 クラウディオ・アラウ(ピアノ) ガリエラ指揮/フィルハーモニア管弦楽団 ♣愛の調べ ♣ママ!聞こうよ 〈ポピュラー・ダイアモンド・シリーズ〉〈9500万人のホーム★コンサート〉 ともに名曲・名演・最高録音・豪華装幀が 売りのデラックス・シリーズです。この頃 からデラックス・ベスト盤が日本で恒例化 したのでしょうか?
レコード・パンフレット 東芝音楽工業株式会社 非売品(販売促進用)Nobuaki Sugiura
-
1966年7月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ来日記念盤情報有〉
東芝音楽工業「1966年7月レコード月報」 「ビートルズ来日記念盤!」が特集掲載されている。 ●ビートルズ日本公演2000名様ご招待! 《ビートルズ・ヤァ!ヤァ!セール》 (1966.6月号と同内容広告) 6月15日迄にビートルズのLPお買上の方の中から抽選で、2,000名様に入場券進呈! ●応募方法 該当LPおよび来日記念盤に添付された応募用紙に、必要事項を記入の上ご返送下さい。 ●公演日時 6月30日 7月1日 7月2日 PM 6:30開演 ●於 日本武道館 なお、ご招待日は当方にご一任願います。 〆切 6月15日 ★発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。 <ダブル賞を35,000名様に!> ■A賞 ビートルズ・トランプ 5,000名様 ■B賞 ビートルズ 写 真 集 30,000名様 〆切 7月20日 ★発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。 <該当LP> ☆ビートルズ!(OR-7041) ☆ビートルズ NO.2(OR-7058) ☆映画「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!](OP-7123) ☆ビートルズ'65(OP-7179) ☆映画「4人はアイドル」 サウンド・トラック盤(OP-7387) ☆ラバー・ソウル(OP-7450) ●ビートルズ来日記念盤! <ステレオ!これがビートルズVol.1> OP-7848 オデオン30cm/¥1800 Ⓢ <ステレオ!これがビートルズVol.2> OP-7849 オデオン30cm/¥1800 Ⓢ 《ベンチャーズ・ダブルプレゼント・セール》 もれなくカラー写真入り特製ゲーム・カード を進呈!! ■応募方法 〈ベンチャーズ来日記念盤〉を お買上の方 <ベンチャーズ来日記念盤> ★君といつまでも/夜空の星 LR-1500 ★秘密諜報員/007-0011 LR-1489 ★バットマン/ナポレオン・ ソロのテーマ LR-1501 ■賞 品 ベンチャーズ・カラー写真入特製 ゲーム・カードをもれなく応募者 全員にさしあげます。 ■ダブル賞 東芝トランジスター・ラジオを 100名様にプレゼント ■〆 切 6月20日 ビートルズ来日公演の入場券プレゼントは東芝音楽工業とライオン歯磨の2社が行いました。東芝音工はレコード購入で2000名に、ライオン・グループ会社はライオン製品の空箱を送ると抽選で5000名に入場券が当たるというキャンペーンでした。私の友人もライオン歯磨の空箱を送りましたがハズレでした。
レコード・マンスリー・カタログ 東芝音楽工業株式会社 無料Nobuaki Sugiura
-
1966年6月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ情報有〉
東芝音楽工業「1966年6月レコード月報」 1P色ページに「ビートルズ日本公演入場券プレゼント」の広告が出ている。 特報 「ビートルズ日本公演2,000名様ご招待!」 “ビートルズ・ヤァ!ヤァ!セール” 6月15日迄にビートルズのLPお買上の方の中から抽選で、2,000名様に 入場券進呈! ダブル賞を35,000名様に! ■A賞 ビートルズ・トランプ 5,000名様 ■B賞 ビートルズ 写 真 集 30,000名様 〆切 7月20日 ★発表は、賞品の発送をもってかえさせていた だきます。 <該当LP> ☆ビートルズ!(OR-7041) ☆ビートルズ NO.2(OR-7058) ☆映画「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!](OP-7123) ☆ビートルズ'65(OP-7179) ☆映画「4人はアイドル」 サウンド・トラック盤(OP-7387) ☆ラバー・ソウル(OP-7450) ●1966年ビートルズ日本公演は日本武道館にて6月30日(木)夜公演・7月1日(金)昼夜公演・7月2日(土)昼夜公演と計5回行われた。入場券は3種類<A席2100円><B席1800円><C席1500円> 東芝が確保したのは2000枚。このチケットが該当LP購入応募者抽選で2000人に配布されたが、どの公演か具体的なことは不明。当時最新のアルバム「ラバー・ソウル」がベストセラーLP第1位であった。 ※裏表紙ウラの東芝音響製品の広告はステレオ・ポータブル電蓄で¥6460であっ た。HiFiのステレオが買えない若者には手軽に買えるポータブル型が人気であ った。
レコード・マンスリー・カタログ 東芝音楽工業株式会社 無料Nobuaki Sugiura
-
1966年2月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ情報有〉
東芝音楽工業「1966年2月レコード月報」には「リヴァプールの若者たち 第3集」が掲載されている。 東芝 ODEON 日本独自編集盤 <The Fresh Sounds from Liverpool> 「リヴァプールの若者たち 第3集」 A面 1.悲しみをぶっとばせ ビートルズ 2.オーバー・アンド・オーバー デイヴ・クラーク・ファイヴ 3.ベイビー・アイム・ユアーズ ピーターとゴードン 4.悲しき叫びのブルース ボストン・クラブス 5.イフ・ユー・ゴッタ・ゴーゴー・ナウ マンフレッド・マン 6.彼女をとらないで フレディとドリーマーズ 7.いじわるっ娘 ヤード・バーズ B面 1.恋はハートで ハーマンズ・ハーミッツ 2.イッツ・マイ・ライフ アニマルズ 3.クレイジー・アバウト・マイ・ベイビー スウィンギング・ブルージーンズ 4.ウォーク・ハンド・イン・ハンド ジェリーとペイスメーカーズ 5.ネオン・シティ ビリー・J・クレマーとダコタス 6.恋は窓から ホリーズ 7.ディグ・ア・リトル・ディーパー チェロキーズ ※アルバム「リヴァプールの若者たち」はリヴァプール・サウンドのグループを集めた日本独自編集盤。第1集から第3集まで発売されたが、ビートルズの収録曲は映画「4人はアイドル」から「悲しみをぶっとばせ」1曲のみ。第1集、第2集は欲しいと思ったが、この第3集は「HELP!」のLPを持っていたので魅力は無かった。 月報表紙は「加山雄三のすべて」若大将・加山雄三が若い! 裏表紙にはP.P.Mのアルバム「栄光のピーター・ポール・アンド・マリー」が載っている。最終ページのLP売上ランキング1位は<4人はアイドル>ビートルズ。裏表紙裏は東芝ステレオ“パリ”…世界の都市シリーズ。 当時の高級ステレオにはオート・チェンジャーが付いており複数枚のLPを自動再生できた。国産ステレオのオート・チェンジャーの殆どは英ガラード社製だった。
レコード・マンスリー・カタログ 東芝音楽工業株式会社 無料Nobuaki Sugiura
-
1965年12月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ情報有〉
東芝音楽工業「1965年12月レコード月報」にはビートルズの映画「4人はアイドル」サウンド・トラックから4曲入コンパクト盤とシングル盤3枚「アクト・ナチュラリー/イエスタデイ」「ザ・ナイト・ビフォア/アナザー・ガール」「恋のアドバイス/テル・ミー・ホワット・ユー・シー」が載っています。先に発売のLP購入特典として抽選で当たるビートルズ・プラモデルの応募をせかす広告があります。 色紙の目玉盤には「ステレオ!9,500万人のポピュラー・リクエスト Vol.3」があります。このアルバムはラジオ番組<9,500万人のポピュラー・リクエスト>とコラボした盤で、デイヴ・クラーク・ファイヴ、ハーマンズ・ハーミッツ、クリフ・リチャード、アニマルズ、アダモ、クロード・チアリ、フランク・プゥルセル他15曲入でステレオ盤という豪華でお得なな内容になっています。ビートルズも「ヘルプ!」「恋のアドバイス」「イエスタデイ」と3曲入ってますが、ビートルズの日本オリジナル編成盤作成ができたのもこれが最後だったんではないでしょうか?また多くの人気グループ、アーティストの発売権を持っていた東芝だからこそ実現した最強のオムニバス盤でした。 最終ページにはベスト・セラーLPのランキングと東芝ステレオの広告が載っています。ビートルズとベンチャーズは東芝音工のドル箱スターでした。
レコード・マンスリー・カタログ 東芝音楽工業株式会社 無料Nobuaki Sugiura
-
1965年8月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ情報有〉
東芝音楽工業「1965年8月レコード月報」にはアメリカ・キャピトル・レコードのホリーリッジ・ストリングス演奏によるアルバム「ビートルズ ・ソング・ブック Vol.2」の発売記事が載っています。当時、ホリーリッジ・ストリングスのレコードを聴いたことが無かったけれど、ヴァイオリンをユニオン・ジャックにペイントしたジャケットのデザインをカッコいいと思いました。ジャケット裏面のビートルズの写真もいいと思いました。数年後FMの音楽番組のオープニングに使われた「抱きしめたい」聴き、このアルバムを探しましたが見つけられませんでした。今は後発盤を2枚持っています。 1965年は東芝レコードが1955年にレコード発売を始めて10周年にあたり、10周年記念レコードが金帯付デラックス・ジャケットで発売されました。<ベンチャーズ・イン・ジャパン>を2番目の兄が、<9,500万人のポピュラー・リクエスト Vol.2>を私が初LP購入し、今もこのお気に入りの2枚を持っています。
レコード・マンスリー・カタログ 東芝音楽工業株式会社 無料Nobuaki Sugiura
-
1965年5月 東芝音楽工業 レコード月報〈ビートルズ情報有〉
東芝音楽工業「1965年5月レコード月報」にはビートルズのアルバム「ビートルズ No.5」の発売予定記事が載っています。レコード月報は、歌謡曲、J.ポップス、民謡、童謡、クラシック、洋楽すべて(ロック、ポップス、ジャズ、イージー・リスニング、ワールド・ミュージックetc.)が掲載されており、当時はレコード店で自由に貰えました。お金の無い私はただこのレコード月報を眺めながらヨダレを垂らしていたものです。当時はリバプール・サウンドのヒットで“マンフレッド・マン”や“ピーターとゴードン”の来日記念盤、“シャドウズ”のアルバム等が掲載されています。 特筆すべきは「“ビートルズ'65 (BEATLES FOR SALE)”でサイン入りポートレートを当てよう‼」というキャンペーンの掲載です。 ■特賞:額縁付ビートルズ・サイン入ポートレート/特製ビートルズ・レコード・アルバム 50名様 ■A賞:特製ビートルズ・レコード・アルバム/ビートルズ・カラー・ポートレート 100名様 ■B賞:ビートルズ・カラー・ポートレート 1000名様 これと同じ広告が、雑誌「ミュージック・ライフ1965年春の特別別冊“THE BEATLES”の裏表紙にも載っていました。この賞品の「特製ビートルズ・レコード・アルバム」がどんなアルバムだったのかご存じの方が見えましたら是非お教えください。 ※この東芝レコード月報は私の持っている物の中で一番古いものです。
レコード・マンスリー・カタログ 無料 丸善レコード楽器店Nobuaki Sugiura
