-
石英
Khadakwani INDIA 標本ラベルはAnandalite(rainbow quartz)となっています。インドのアジャンタ石窟群の近くで発見された水晶で、レインボーというだけあって結晶面は虹色に輝きます。気に入ったのは中心のメノウに似た微細なシリカを中心に放射状に結晶が成長し、ちょうど金平糖の様な玉になっているところです。断面からソーラークォーツなどと呼ばれています。晶洞に余裕が無いとできない結晶かも知れません。
13800円 himalayan_ks_crystal 2019年10月prin
-
パール塩
ジブチアッサル湖 アッサル湖は、アフリカで最も低い海抜マイナス155mにあるクレーター湖です。塩分濃度は、南極のドンファン池の40%に次ぐ34.8%と高く、世界で2番目。3番目が有名な死海です。 この湖では、数mmから最大でピンポン球程の真珠のような球状の塩の結晶(パール塩、アッサム塩)が採掘されています。結晶しかけの塩や崩れた塩の結晶が、11月頃から次第に大きくなり、5月頃に10mmを超えるほどになります。以降、痩せて次第に小さくなり、翌年の11月から再び成長します。断面に成長の記録が観察できます。打ちよせる波と熱風、水温や塩分濃度が関係すると考えられますが、自然界で塩が球状に形成する事例は珍しいです。
500g2500円 メルカリ 2019年10月prin
-
あられ石
石川県鳳珠郡能登町字恋路 能登町と珠洲市の境界付近に位置する”恋路海岸”は、能登半島を代表する観光地として知られており、縁結びのパワースポットにもなっています。 あられ石は玄武岩の気泡部分を充填し、結晶しています。日本地質学会が発表した石川県の鉱物に選ばれています。昔は結構、岩場に露出しているものもあったみたいですが、多くは取られてしまい古典的な産地です。
350円 ヤフオク 2019年10月prin
