-
『ガンダム・バルバトスルプスレクス』 ガンダムトライエイジ
2017年。息子と一緒にガンダムトライエイジを遊んでいた時期に手に入れたカードです。 私は鉄血のオルフェンズが大好きなのでこの絵柄のバルバトスは凄く欲しかったのですが、流石にPレアを自引きするのは厳しいのでシングル買いしました。 能力的には不屈を持ったカウンターパンチャーと言ったところで、バルバトスの荒々しい攻撃的なイメージとは違いますが、最終回の団員を死守するシーンのイメージで作ったんでしょうかね。 同じくPレアのオルガ&三日月を乗せて長い間使ってました。 今はもうトライエイジは稼働終了してしまったので活躍させる事は出来ませんが、息子と一緒に遊んだ思い出の1枚です。
トレーディングカードゲーム バンダイ カードショップSIGpapa
-
『魔を払う者ホリプパ&プロプレイヤー証』 ディメンションゼロ
2005年、日本初のプロプレイヤー制の賞金付き大会を謳い文句に登場した、ディメンションゼロのカードです。 当時やり込んでいた『アヴァロンの鍵』の人気が下火になり、次に遊ぶゲームを探していたところ、友人の勧めもあって『ディメンションゼロ』を始めました。 丁度地元で全国大会の予選をやっていたので、私は自分オリジナルデッキの赤青ウィニーで出場。 軽量クリーチャーとノヴァコマンド、リセットコマンドを主軸としたデッキで、メタ外だった事も追い風となり、なんと優勝!名古屋で開催される全国大会出場権を手に入れました。 このデッキにフィニッシャー兼趣味枠的な立ち位置で入れていたのが『魔を払う者ホリプパ』です。 ウィニーデッキとしては重いカードなので正直入れない方がデッキのバランスは良かったのですが、自分のデッキのこだわりとして、デッキの象徴となる大型を1枚入れたかったので採用した訳です(汗) 実際ホリプパで敵陣まで攻め入るシーンもあり、勝利に貢献してくれました。 後の2006年7月23日の名古屋の全国大会ではプロプレイヤー証を入手。 デッキは赤青ウィニーを改良して持ち込みました。この時はホリプパは抜いて、代わりにシャイニングテイルドラゴンを採用しましたが、このホリプパは予選を一緒に戦った、忘れられないカードの1枚です。
トレーディングカードゲーム ブロッコリー 330円/1パック(当時の税込)SIGpapa
-
『黒神龍グールジェネレイド』 デュエルマスターズ
2008年。昔ちょっとだけかじったデュエマをまたやってみたくなり、キラキラのカードが沢山入ったヘヴィデスメタルデッキを購入。 そこに入ってた龍神ヘヴィと、また別のデッキに入ってたグールジェネレイドのコンボが好みだったので、カードショップでグールジェネレイドのSR版を4枚揃えました。 それがこのカードです。 デュエマは他のカードゲームと比べてとにかく派手で豪快、そしてキラキラ! しばらく集めていましたが、子供が産まれて育児でいっぱいいっぱいになり、デュエマは押し入れにしまっておきました。 時は流れて2017年。2人目の子供が産まれて小学生になり、クラスで流行っているというデュエマに興味を持ち始めます。 こ、これは…今こそ古のカードの封印を解く時!! 長き時の封印を破り、今こそ冥府より甦れ、黒神龍グールジェネレイド!!…といったノリで押し入れから引っ張り出し、息子と遊んだのでした。 息子はジョーカーズ。私はイワシンやクロスファイアにグールジェネレイドとヘヴィを合わせた青黒タッチ赤デッキ。 良い勝負になるように、デッキのパワーバランスを調整しながら一年くらい続けました。 最終的には息子がドルガンチュリスからドギラゴンバスターぶっぱデッキになり、私はテンザンを投げて墓地肥やしからのイヴィルヴィ自爆→グール大量復活デッキになり。 まあデッキパワー的に息子が勝ちますよねー…。 今はもうデュエマはやってませんが、機会があればやりたいですね。その時はまたグールジェネレイドを引っ張り出すつもりです。
トレーディングカードゲーム タカラトミー カードショップSIGpapa
-
『ホルスの黒炎竜』 エラーカード 遊戯王OCG
2005年、消えかけていた遊戯王への情熱を、再び燃え上がらせてくれたカードです。 2003年頃、カードプールの増大によって、相棒の『真紅眼の黒竜』の相対的なパワーはどんどん弱くなり、ただでさえアド損の融合ではファンデッキ相手でも戦えないレベルまで落ち込んでいました。 デッキにブラックマジシャンやバスターブレイダーを混ぜてブラックパラディンを採用したりとテコ入れをしてはいましたが、ただでさえ高い事故率の更なる増大や、そもそもブラックパラディン出した方がメテオブラックより強いよね問題が解決できず、構築に行き詰まっていました。 そして私は社会人となり、時間が取り辛くなり、更にその少なくなった時間を『アヴァロンの鍵』につぎ込むようになり、遊戯王からは手を引いていました。 そんな中、ふと立ち寄ったカードショップで久しぶりに遊戯王を見てみると「キングドラグーン…?今こんなんあるんか…」「ホルスの黒炎竜…?なんだこのレベルって…?でもかっけえな…」新カードのパワーとカッコ良さに驚き、衝動買い。細々と復帰への道を辿ります。 そんなこんなしてる中、ショップでド派手なパッケージのマスターコレクションを発見。 ホルスのシクが入っているらしいので一つ購入し、開けてみると…。 ホルスだけ光り方が違う…パラレルレア…? 低確率でパラレル版が入ってるんだろうか、と調べてもそんな情報は無い。 これはもしや…世界に1枚だけの幻のエラーカードなのでは…!? と、妄想が爆発し、幻のカード(かもしれない)ホルスを持つ俺すげえェー!と興奮し、ホルスを使いたいが為に遊戯王への情熱が爆発。完全復帰しました。 ホルスのおかげで、また遊戯王の世界へ戻ってこれた訳です。 それからは真紅眼に代わる第2の相棒として、長い間一緒に戦った大切なカードです。 後から知ったのですが、マスコレ産の同じようなエラー(?)カードはわりと存在するようで、そこまで珍しいカードではなさそうですね(汗)
トレーディングカードゲーム コナミ カードショップSIGpapa
-
『満月の女神ツクヨミ』 ヴァンガード
2011年頃。それまでずっと追い続けてきた遊戯王が5D'sからZEXALに変わり、何となく子供向けになってしまって「ああ、遊戯王はもう俺の知っている遊戯王ではなくなってしまったんだなァ…」と感じて熱が醒めていた頃、友人に教えてもらったのがヴァンガードでした。 遊戯王やMTGとは全く違う新しいゲーム性で、新しいカードゲームに餓えていた事もあり、ヴァンガードを集め始めました。 かげろうデッキで一度大会にも出ました。…が、優勢に進めていた決勝終盤で、相手がダブルクリティカルを出し逆転負け。勿論クリティカル1枚はケアしていたのですが、この最終局面でダブルは…。 そもそもこのゲーム、ライド事故したらほぼ負け確。ダブルクリティカルで理不尽に死ぬ。ヒール(運)で逆転…。と、運要素が強すぎてあまりハマり切れませんでした。 デッキ構築も、クラン縛りでほぼ固定化されている為自由度が低く、さらに優遇クランと放置クラン間の戦力差がありすぎて、正直あまり良い印象が無いゲームです。 そんなヴァンガードでしたが、このツクヨミシリーズはライドサポート能力を備えていて、比較的ライド事故が起こりにくいカードでした。 デッキボトムに次々カードを送っていくので、あと何枚でボトムに仕込んだクリティカルトリガーを捲れる…!なんて考えながらゲームメイクができ、回していて楽しいデッキでした。 ヴァンガードの欠点である(と私が勝手に思っている)運要素の強さをある程度コントロール出来る、良いカードだったと思います。 ツクヨミのおかげで、他のゲームには無いヴァンガード独自の楽しさを味わう事ができました。 ヴァンガード自体はゴールドパラディンが出た辺りで「またクラン増やすのか…(汗)」と思い辞めてしまいましたが、ツクヨミのカードは今でもお気に入りです。 …今のヴァンガードってどんなゲームになっているんだろう。
トレーディングカードゲーム ブシロード カードショップSIGpapa
-
『リヴァイアサン』 サインカード モンスターコレクションTCG
1998年頃、初めてプレイしたTCG『モンスターコレクション』。その中で相棒としてずっと一緒に戦ってきたリヴァイアサン。私の長いTCG人生の始まりのカードです。 ゲームをプレイしなくなってからも、思い出のカードとして大切に保管してきました。 長い時を経て、2019年の幻獣神話展にて憧れの開田裕治先生にサインを頂いた宝物です。 スリーブの存在すら知らなかった頃のカードなのでボロボロですが、大切な思い出として一生手放す事はありません。
トレーディングカードゲーム 富士見書房 グループSNE 300円SIGpapa
