-
夜光貝
夜光貝を使ってルースを作りました。 真珠層では無い部分ですがグリーンのレイヤーが美しいです。
鉱物 ルース 石垣島ネルママ
-
ウランガラス
11.5ctのラフから研磨し3.76ctのルースを作りました。 プリンセスカットを目指していましたが、途中欠けてしまい結果、面白いデザインが爆誕しました! 勿論強蛍光します。
鉱物 ルース 3.76ctネルママ
-
バイカラークオーツ
バイカラーのクオーツを見つけました。 透明な結晶のベースにグリーンと褐色の色が入っています。 どうやら山入り(ファントムクオーツ)の一種の様です。 山入りとは水晶が成長していく過程で、一度成長が止まり、また成長する際に他の成分や物質が含まれることで中に先に成長した結晶の外郭が見えるものですが、内包物というよりは何かの成分がプラスされて発色している様です。
鉱物 ルース SiO2 2.6ctネルママ
-
バイカラーサファイア
オーストラリア産バイカラーサファイアです。 ティールサファイアを以前から探していましたがこのルースも凄く良い色🩵 4.4✖️ 3.5 ✖️2.7 mm
鉱物 ルース Al2O3 0.455ctネルママ
-
オリゴクレースサンストーン
エチオピア産のオリゴクレースのラフをカットしてみました。 磨き上げてみると表面に縞々が浮かび上がってきて何これ可愛い🩷 インクルージョンもラティスサンストーンのような内包物も観察できます。 多少蛍光もするようです。 灰曹長石は、曹長石(NaAlSi3O8) が70-90%、灰長石 (CaAl2Si2O8) が10-30% の成分比を持つ斜長石属の鉱物で、透明な結晶は稀だそうです。
鉱物 ルース 2.35ct エチオピアネルママ
-
バイカラーヘリオドール
ミナスジェライス州産バイカラーヘリオドールです。 アクアマリンやエメラルドと同じベリルグループの黄色のヘリオドールと白いベリルの天然バイカラーベリル いつも魅力的なルースを紹介してくれる石屋さんが今年のツーソンの新着です。
鉱物 ルース 浅草橋ミネラルマルシェ 2025/2/21ネルママ
-
10000Ritter Mineの蛍石
ドイツZehntausend Ritter Mine産 フローライトです。 含まれる鉄分の量によって黄色から紫〜黒になるそうで、このルースは全ての色を見ることが出来ます。 顕微鏡で丸いインクルージョンと黄色と黒の境目の紫の帯が観察できました。
鉱物 ルース CaF2 5.39ctネルママ
-
グリーンオパール
アマゾン産の緑みの強いオパールです。 黄緑色のものを見たことはありましたがなかなか美しい深い緑です。
鉱物 ルース SiO2・nH2O 3.6ctネルママ
-
スフェーン
パキスタン産の緑みの強いスフェーンです。 ちょっと歪で小さなルースですがスフェーンらしい強い照りです
鉱物 ルース CaTiSiO5 0.81ctネルママ
-
アンブリゴナイト
カラーレスから空色のものが多いと思っていましたが、プレーナイトの様な色合いのルースを見つけました。 調べてみるとレモン色のものもある様です。 アンブリゴナイトのフッ素が水酸基に置換するとモンテブラサイトとなるが、外観等の性質は類似するためまとめて扱われることも多い。 モース硬度は5.5〜6、多色性は3色性。白、無色、緑色、ピンク色、青色、クリーム色など。光沢はガラス〜真珠、油脂光沢。屋外では風化されやすく、「象皮状」と称されるガサガサした外観を呈するが、新鮮な面は長石と区別が難しい。
鉱物 ルース (Li,Na)AlPO 4(F,OH) 2.11ctネルママ
-
人造水晶 ローズカット&バフトップ
ローズカットを作り、裏面?をカボションにしバフトップ仕上げにしました。 初めて使う研磨機、奥が深い!もう少しやったら仕組みが頭に入ってきそうです。
鉱物 ルース 1.85ctネルママ
-
フローライトインクオーツ
菫色の蛍石が内包されているクオーツです。 よく見ると緑色のガーデンクオーツにもちょこっと入っています。 緑の苔のように見えるクローライト(緑泥石)はウネウネしていて虫のフンの様です。 9.6✖️6.5✖️4.6mm
鉱物 ルース SiO2 1.285ctネルママ
-
オイル イン クオーツ
パキスタン産のオイルインクオーツです。 中央のオイルの中には気泡が入っていて傾けると丸い気泡が転がる様に移動します。 日本人カッターさんの手仕事、割と大きめのラフから絶妙な位置に内包物が来る様に贅沢にカットしたと自信一品だそうです。 確かに内包物を観察するのにとても良いフォルムです。そして仕事が綺麗。 クオーツにしては強気の値段でしたがその分高品質でした。
鉱物 ルース SiO2 1.14ctネルママ
-
フォルステライト
ペリドットは橄欖石族の苦土橄欖石:フォルステライト(Mg2SiO4:珪酸マグネシウム)と鉄橄欖石:ファイアライト(Fe2SiO4:珪酸鉄)との固溶体からなる鉱物です。フォルステライトの名はイギリスの鉱物学者、J. Forester(1739~1836)に因みます。 ファイアライトの名は最初に発見された、ポルトガル領アゾレス諸島の小島、Fayal島に因む命名です。 天然のペリドットは20%程度のファイアライトと80%程度のフォルステライトの割合で産出しますが、稀にファイアライトの比率が10%以下と低く無色で、フォレステライトと呼ばれる結晶が発見されます。 宝石質のフォルステライトは極めて稀ですが、近年スリランカ、ビルマ、パミール山脈産のルースが稀に市場に姿を見せるようになりました。 本ルースはミャンマー産カラーレスですがほんのりくすみ感がある涼やかな逸品です。
鉱物 ルース Mg2SiO4 1.37cmネルママ
-
ガーネットインベリル
アクアマリンの中に色々な内包物が入っています。 ガーネットが一番目立ちますが、その他黒い針状や泡状、透明な結晶も観察出来ます。 日本宝石科学協会ソ付き
鉱物 ルース 1.527ct パキスタン スカルドウネルママ
