ミタスニーカーズとは?

File

スニーカー好きには、”上野アメ横”に行く理由がある。
それは、「ミタスニーカーズ」を訪れること。1990年代、日本中で旋風を起こしたAIR MAXブーム以前から、上野アメ横にてスニーカーの素晴らしさ、格好良さを発信し続けてきた。現在の東京の街で、スニーカー文化が幅広い年代で定着してきた背景には、ミタスニーカーズの存在は大きいと思う。

ミタスニーカーズがスニーカー好きの心を掴んでいるのは、珍しい限定モデル、別注モデルを販売していることもあるが、「Made in Ueno」の存在が大きいと思う。ミタスニーカーズでは、NIKEなどのメーカーとコレボレーションして、”上野”をモデルとしたスニーカーを数多く販売してきた。そこには、見た目のデザインの格好良さに加えて、上野という土地のアイデンティティを感じるのである。
「現在のように、インターネットで情報が溢れている時代では、好きなものが家からでも買えます。だけど、できればお店に足を運んで欲しい。実際にスニーカーを手に取って欲しいです。その為にも、上野という土地に根付いた、独自の目線でスニーカーを展開していきたい。日本中、世界中の人が、『東京へ遊びに行くなら、上野のミタスニーカーズは絶対に行きたい』と思えるようなお店にしたいですね。」
そう語るのは、ショップ店員の浪花(なにわ)さん。少年時代からスニーカーが大好きということもあり、店内に陳列されているスニーカーのラインナップには、スニーカー好きが楽しめるポイントが散りばめらている。

2020年、世界中から数多くの観光客が東京を訪れるだろう。
そして、彼らには”上野アメ横”を訪れる理由があるのだ。

RECOMMEND

【図鑑】Nike Air Max の歴代モデル_image

【図鑑】Nike Air Max の歴代モデル

1987年に誕生した Nike Air Max。
以降、毎年のようにコンセプト、デザインを変えてリリースされ、世界中のスニーカー好きに愛されている。
歴代のNike Air Maxのモデルを並べて、デザインの変化、テクノロジーの進歩を体感することができます。

*Air Max シリーズの靴は、バッシュ、スパイクなどを含めると50種類以上になります。この図鑑では、ストリートで人気のあるモデルを中心に紹介

定番スニーカー「ジャーマントレーナー」の機能美から生まれる普遍的なデザイン_image

定番スニーカー「ジャーマントレーナー」の機能美から生まれる普遍的なデザイン

スニーカーの中では目にする機会の多いジャーマントレーナー。ドイツ軍のトレーニングシューズとしてうまれ、現在は数多くのスニーカーのデザインのもとになっています。そんな普遍的なデザインはどのように生まれたのでしょうか。今回はホワイト、ブラック、ネイビーの3色のジャーマントレーナーをIROZAのバイヤー坂本さんに紹介していただきました。

<後編>これからの未来のエアマックスに期待すること。_image

<後編>これからの未来のエアマックスに期待すること。

雑誌「Boon」ライターの岸さん、スニーカーを400足以上も集めている柿内さんと一緒にNike Air Maxに関する話題で盛り上がる対談も、いよいよ後半へ。後半では、持参してもらった「お気に入りの3足」を紹介。表には出てこなかったオールホワイトのAir Max 95も登場。最後には、これから未来に向かって、Air Maxに期待することを語ってもらった。

変則、逸脱、説明不可能。次の時代をアーティストと創るギャラリーANOMALY_image

変則、逸脱、説明不可能。次の時代をアーティストと創るギャラリーANOMALY

倉庫街だった東品川の天王洲エリアは再開発により、アートの発信地というイメージを定着させつつある。TERRADA Art Complexの4階に、2018年11月、現代アートのギャラリー「ANOMALY」が誕生した。共同代表は山本裕子、浦野むつみ、橋本かがりの3人だ。

興味深い点は、このギャラリーが山本現代、URANO、ハシモトアートオフィスの3ギャラリーの統合により生まれたこと。そしてグランドオープンの展覧会をおこなったのは、3つのギャラリーのいずれにも属していなかったChim↑Pomであったことだろう。

3つのギャラリーが集まって何をはじめるんだ?1992年の伝説の展覧会「ANOMALY」の再来か?

周囲の前のめりな関心をすりぬけ、「ANOMALY」はしなやかな形態で、新たなギャラリーの在り方を目指す。ANOMALYの山本裕子さんと浦野むつみさんに、夫婦で現代アートをコレクションする長谷川一英さんと惠美子さんが話を聞いた。