-
日産 シルビア パトカー
キーチェーントミカは1998年12月に第1弾として12種類が発売され価格は480円と通常トミカより120円ほど高い価格設定でした。 その後も、キーチェーントミカは第3弾まで数種類発売されてます。 キーチェーントミカ第2弾 中国製 No.6-5-17 2Fホイール 丸型パトランプ
tomica-loco
-
キハ110 200番台
会社で偶に鉄道の話をするNゲージやHOゲージを多数コレクションしている後輩から頂きました。 本人曰く、墨入れと室内灯に手を加えていると言う事です。
HOゲージ KATO ロハtomica-loco
-
板倉東洋大前駅 普通入場券
板倉東洋大前駅は1997年3月25日に開業した新しい駅ですが駅名になっている東洋大学 板倉キャンパスが2024年4月に埼玉県朝霞市の朝霞キャンパスに移転した為駅名だけがそのまま残っています。 板倉駅は東武日光線で唯一群馬県内に在る駅ですが上り方面の隣の駅は埼玉県加須市に在る柳生駅で下り方面の駅は栃木県栃木市に在る藤岡駅になっていて3駅連続で所在県が変わる珍しい区間です。
tomica-loco
-
東武日光線の乗車券
東武日光駅から下今市駅まで乗車した時の切符で改札を出る時に貰ったものです。 下今市駅でSL大樹を観て その後、下今市駅から東武日光駅まで乗車して東武日光駅にスペーシアXを撮りに行って来ました。
tomica-loco
-
ランボルギーニ ウラッコP250
ランボルギーニが1973年から1979年まで製造販売していたクルマで累計台数791台でした。 後継モデルはシルエット、ジャルパとなってます。
tomica-loco
-
トヨタセリカLB 2000GT
2000年に発売された復刻版黒箱トミカ 中国製 No.86-1-未 1HWホイール
tomica-loco
-
ニッサン シルビア
1965年(昭和40年)に登場した初代シルビア シルビアの名前はギリシャ神話の女神ディアナに仕える女神の名前だそうです。
tomica-loco
-
寝台特急「出羽」
1982年(昭和57年)から1993年(平成5年)まで運行 高崎線、上越線、信越線、羽越本線を経由で上野ー秋田を結んでいたブルートレインでしたが最後は同じ路線で青森発着の寝台特急「鳥海」に一本化される形で廃止となっています。 「出羽」と「北陸」は埼玉県内の高崎線で撮影
tomica-loco
-
寝台特急あけぼの
1970年(昭和45年)10月1日に上野駅ー青森駅間を東北本線、奥羽本線を経由して運行していた寝台特急列車です。 小中学生の頃、朝5時頃に起きて近くの踏み切りに行き 上野駅に向かうあけぼの、はくつる、津軽などを撮ってました。
tomica-loco
-
特急「北近畿」
大阪と近畿北部を結ぶエル特急で運転区間は大阪駅ー福知山.豊岡.城之崎間で、路線は福知山線、山陰本線経由です。 国鉄のJR化直前の1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正で福知山線、山陰本線の電化に伴いそれまでのDC特急「まつかぜ」に代わり新設された特急です。 ヘッドマークは現在のものとはことなり「こうのとり」がデザインされてました。
tomica-loco
-
特急 ホワイトアロー
北海道唯一の電車特急ライラックを発展させて 旭川ー札幌ー千歳空港の速達特急として、JR化直前の1986年(昭和61年)3月3日に新設されたのが特急ホワイトアローです。 名称は速達特急のイメージにあっ合ったホワイトアローと命名されました。 1990年9月1日には札幌ー旭川間の速達特急として新製の車輌785系が投入されるのに際してスーパーホワイトアローに変更、ホワイトアローの名前自体は廃止となりました。
tomica-loco
-
特急 南紀
1978年(昭和53年)10月2日に紀勢本線和歌山駅ー新宮駅間の電化が完成した事により従来、天王寺駅ー名古屋駅間を紀勢本線経由で運転していた「くろしお」の運転系統を分断する事になったため「くろしお」の新宮駅以東の運転が廃止され名古屋駅ー紀伊勝浦駅間に特急「南紀」を新設したのが始まりです。 1982年5月に紀勢本線には乗ってますが電車の待ち時間の間に、この時は「くろしお」を見ることが出来ませんでしたが「快速きのくに」とキハ35だか?45を観てます
tomica-loco
-
日産スカイラインGTS
静岡県静岡市に在るレトロ玩具、ヴィンテージグッズのお店「ノスタルジックヒーロー」が1999年〜2000年にかけて歴代16作品のゴジラ映画とトミカの歴代スカイラインをコラボさせた特注ゴジラスカイラインシリーズです。 2000年(平成12年)2月に販売された第2弾ゴジラスカイライン 箱に描かれているのは第15作「ゴジラ対メカゴジラ」です。
tomica-loco
-
マッハロッド(Aタイプ)
マッハロッドのべース車両はダットサンフェアレディを使用 後期型のマッハロッド(タイプB)はサニートラックをべースに造られています。 画像3枚目と4枚目は後期型(Bタイプ)
tomica-loco
-
怪鳥人 ギルガラス
1972年(昭和47年)3月25日放映 第52話「おれの名は怪鳥人ギルガラスだ!」に登場です。 今回のギルガラス編で、一文字ライダーの最終回になります。 次に登場するのは第72話の「吸血モスキラス対二人のライダー」怪人モスキラスで再登場です。
tomica-loco
