- Kitte and Ephemera Museum
- 4F 微小世界の切手
- 1984 British Antarctic 珪藻類の切手
1984 British Antarctic 珪藻類の切手
南極圏の海での食物連鎖を描いた16枚セットから最初の3枚です。
1枚目の珪藻類は、最近になってようやく分類の進んでいるキートケロス属、のようです。
かなりな拡大率だろうなー、と気軽に調べはじめたら、けっこう大変でした。似た種類の珪藻類の400倍に拡大した写真が見つかり、そこから推測してこれは約200倍の拡大あたりでしょうか。
光合成をして栄養素を作り出す藻類は食物連鎖の一番下で、相当数が生まれては食べられ、巨大なチェーンを支えているのですね。2枚目はクラゲの仲間で、3枚目はオヨギゴカイの一種でした。成虫は4センチぐらいになる、との記述があったので、約3センチに描かれているこのヒト(Tomopterisという名前に親近感をおぼえます)は、1対1.5で縮小されたイラストでした!
発行国:イギリス領南極地域
発行時期:1984
切手タイトル:Antarctic marine mood chain
図案:
1p / Corethron criophilium 珪藻類
2p / Desmonema gaudichaudi クラゲの一種
3p / Tomopteris campenteri オヨギゴカイの一種
#微小世界の切手 #微小世界 #イギリス領南極地域の切手 #イギリス領南極地域 #海洋生物 #珪藻 #プランクトン #クラゲ #micrographiaonstamp #postagestampbritishantarctic #britishantarctic #marineorganism #diatom #plankton #jellyfish
fanta
2025/05/18 - 編集済み3枚目ゴカイの一種、
見た目がぁ~~💦という声が上がるかもしれないけど、アートな造形ですね😊
地上でも巨大なムカデとか…
足の多い生きものって、3本の足をくっつけ合って移動するそうです。ゾロロロ~っとw
ゴカイの移動もそれに似ており、
生きものの絶妙さ感じてみたり♪
6人がいいね!と言っています。
レLEGOの日記
2025/05/18うちの長女を小学生のとき、船釣りに連れて行ったのですが、最初は怖くてつけられなかったゴカイを途中から自分でつけ始めて、しまいにはゴカイってかわいい、とか言い出して笑っちゃいました😅
6人がいいね!と言っています。
tomonakaazu
2025/05/18fantaさん。
またまた博識な(尊敬😌。
>>足の多い生きものって、3本の足をくっつけ合って移動する
この様子を、動きを想像してみまして、、、う〜〜〜。まったくもって自然界ってすごい!
レLEGOさん。
はるか昔に、祖父の供をして釣りに行った記憶が蘇り、娘さんの乙女ゴコロが少し想像できます。
①最初は姿が不気味 ②見慣れると意外と平気 ③魚に食わせるのが、ちょっと可哀想になってくる😢
5人がいいね!と言っています。