-
October / Claire Hamill
1972年リリース。 前作発表後にジェスロ・タルやプロコル・ハルムの北米ツアーのサポートアクトを務めるなど多忙に過ごし、それからポール・サミュエル・スミスをプロデューサーに迎えてレコーディングされた。 前作の延長線上にあるサウンド。 Please stay tonight https://youtu.be/Gef605aWvgQ?si=lCdqM-UnOX8xwre1 #音楽CD
Claire Hamill Pops October CD EU盤ただくん
-
サンディ+23 / サンディ・デニー
1972年リリースのセカンドソロに、当時のデモ、ライヴ音源を加えた2枚組デラックスエディション。 2012年リマスター。 #音楽CD
Sandy Denny Pops/Folk Sandy Deluxe Edition 紙ジャケCD2枚組 日本盤ただくん
-
サンディ+5 / サンディ・デニー
オリジナルは1972年リリース。 個人的に彼女の最高作だと思う。 David Bailey によるジャケ写が素晴らしい。 2005年リマスター。ボーナストラック5曲。 #音楽CD
Sandy Denny Pops/Folk Sandy 紙ジャケCD 日本盤ただくん
-
サンキュー・フォー… / ブリジット・セント・ジョン
1972年リリースの3rdアルバム。 セルフ・プロデュースに挑戦し、メンバーもリック・ケンプ、デイヴ・マタックス、ピップ・パイル、ティム・レンウィックなどカンタベリー系やフォーク・ロック系のミュージシャンを集めて、前2作と比較してややロック調の仕上がりになっている。 thank you for… https://youtu.be/A-bqkm2fPr0?si=7oWfAzBBT8ozrHX0 #音楽CD
Bridget St. John Pops/Folk Thank you for … 紙ジャケCD 日本盤ただくん
-
パセリと野の花 / 石川セリ
1972年リリースのデビューアルバム。 先に2ndアルバムを聴いていたので、初めてこのアルバムを聞いた時にはあまりの元気の良い歌声に驚いた記憶がある。若々しい歌声が可愛らしい。 1.八月の濡れた砂 ( 3:07) 2. 野の花は野の花(2:11) 3.あて名のない手紙(3:09) 4.鳥が逃げたわ(2:11) 5.天使は朝日に笛を吹く(2:20) 6. 小さな日曜日(3:07) 7. デイ・ドリーム(1:58) 8. 村の娘でいたかった (2:38) 9. 私の宝物(1:51) 10. 聞いてちょうだい (2:16 ) 11. あなたに夢中よ (2:14) 12. GOOD MUISIC (3:08 ) 野の花は野の花 https://youtu.be/TLTMt39GEIk?si=upEp88d_mf79859N #音楽CD
石川セリ Pops パセリと野の花 CD 日本盤ただくん
-
The Best of Tour ‘72 / Pink Floyd
こちらは1972年Rainbow Theatre でのライヴ(とされている)。 「狂気」全曲を演奏しているが、録音日時が本当ならばリリース前であり、まだプロトタイプの頃に全曲演っていたのかな? 明らかなオーディエンス録音で音は良くないが、この時代のものとしてはマシな方ではないかと思う。 #音楽CD
Pink Floyd プログレッシブロック The Best of Tour ‘72 bootleg CDただくん
-
雲の影 / ピンク・フロイド
1972年リリース。 バーベット・シュローダー監督「ル・ヴァレ」のサントラ盤。次作「狂気」のレコーディングを中断して約2週間程度で仕上げたと伝えられている。 Obscured by Clouds https://youtu.be/16V-wNwlTw0?si=0pm1kLgIOok99FeK #音楽CD
Pink Floyd プログレッシブロック Obscured by Clouds 紙ジャケCD 日本盤ただくん
-
Close to the Edge / Yes
1972年リリースの5枚目のアルバム。 イエスはそれ程は熱心に聴いてはいなかったので、所有しているのはCDではこれ一枚のみ。 ビル・ブルフォード在籍最後のアルバム。 Close to the edge https://youtu.be/51oPKLSuyQY?si=dMEBdBMvptNUukwV #音楽CD
YES プログレッシブロック Close to the Edge CD イギリス盤ただくん
-
フォックストロット / ジェネシス
1972年リリースの4枚目のスタジオアルバム。 名曲「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイ」、「サパーズ・レディ」収録。 2008年デジタルリマスタリング。 1972年TV番組でのライブ映像と2007年インタビュー映像、DVD-Audio 収録のDVDとの2枚組。 Watcher of the skies https://youtu.be/WjYEyENr6c8?si=iN-tEZcZQo3xWbF4 #音楽CD #音楽DVD
Genesis プログレッシブロック Foxtrot 紙ジャケCD+DVD 日本盤ただくん
-
Phantasmagoria/ Curved Air
オリジナルは1972年リリース。 ボーナストラック収録のCDと、ベルギー、オーストリアでのTVパフォーマンス収録のDVDの2枚組。 ヨーロッパで2018年発売。 melinda https://youtu.be/t3aSY0MNvTs?si=x2FwogaBvn2Hi5lR #音楽CD #音楽DVD
Curved Air プログレッシブロック Phantasmagoria CD + DVD EU盤ただくん
-
今宵かぎりは
1972年に制作されたダニエル・シュミット監督のデビュー作。1980年代に「ヘカテ」や「デジャヴ」などが日本公開された後に、確か1987年頃に公開された。 詳しい内容はもう忘れてしまったが、イントロ部の古城のロングショットや豪華な晩餐会のようなシーンは記憶に残っている。不思議な印象を受けた作品で、もう一度観てみたいがDVD化はされていないようだ。 Trailer https://youtu.be/q4Fxs2ugJGU?si=jror8L832tqKau9x
映画パンフレット 今宵かぎりは 1972年 スイスただくん
-
ホシアナ・マントラ
1972年リリース。 エレクトロニクスを捨ててアコースティックなサウンドを追求し始めた作品。 #音楽CD
Popol Vuh ジャーマン・ロック ホシアナ・マントラ 紙ジャケCD 日本盤ただくん
-
Hosianna Mantra
1972年発表。 初期2枚から180度方向転換。エレクトロニクスを捨て、主にアコースティックサウンドで制作されたサードアルバム。個人的にも彼らの作品のみならず、今まで聴いたジャーマンの中でも最高傑作の一つと信じている。 前作までは、シンセサイザーという新しい道具を用いて未知の音を探求しながら人間の無意識下に内包された心象風景を描き出そうとしていたように感じられるが、ここでは既存の伝統的な楽器と肉声により宗教的な考えの基に制作されているように思われる。 そのシンプルなサウンドはあまりにも美しく、心深くに染み込んでいく。 私はキリスト教徒ではないし他の特定の宗教信者でもない。従って彼らの音楽がキリスト教的思想に基づいて作られていると言われても、心底理解出来る訳ではない。ただ、伝統宗教は長年に渡りその教義や形式が伝えられるにつれて熟成し確立された物であり、そこが人々の心に訴える理由であろうと思う。 #アナログレコード Hosianna Mantra https://youtu.be/hfeoeu2BVoo?si=KmM5yN35jN-IE7j1
Popol Vuh ジャーマン・ロック Hosianna Mantra VINYL 西ドイツ盤ただくん
-
ラストタンゴ・イン・パリ
主演 マーロン・ブランド マリア・シュナイダー 予告編 https://youtu.be/wWrQawxJ8ec?si=SwD8DaE6xt76Zy9W
映画パンフレット ラストタンゴ・イン・パリ 1972年 イタリア・フランスただくん
-
ア・ソング・フォー・ユー/カーペンターズ第4集
1972年リリースの4枚目のアルバム。 個々の曲の出来は勿論、全体の構成が素晴らしく、個人的には彼らの最高作だと思っている。 1998年リマスターのオリジナルミックス。 #音楽CD
Carpenters Pops A song for you 紙ジャケCD 日本盤ただくん
