-
『LUCHA LIBRE MUNDIAL』No. 1420
発行 / 1991年8月26日 メキシコのプロレス雑誌です。 本誌中に見開きで、サトル・サヤマータイガーマスクを賞賛する特集記事が掲載されています。 画像1、2枚目 / 2代目タイガーマスクの姿が見られます。 本誌発刊時、2代目タイガーはすでにマスクを脱いで三沢光晴に戻っていました。記事では、佐山・タイガーのレベルには到達出来なかったと記されています。
書籍 タイガーマスク A4TORA
-
サンボ入門
スポーツ新書 発行所 : ベースボールマガジン社 発行 : 1977年12月25日 第1版第1刷 1986年3月15日 第1版第4刷 スーパー・タイガー / 佐山聡さんが宣伝帯に起用されています。 本コレクションは1986年の第1版第4刷です。 この当時、日本ではまだサンボの普及は遅れていました。 そのサンボを国内に広く知らしめたのは、間違いなく佐山さんを筆頭にしたUWFでした。 佐山さん、前田日明選手らが、本書を貪り読んで研究しているという紹介記事を読んで、すぐに購入に走った、思い出深い1冊です。 また、佐山さんはこの年のサンボ全日本大会に出場エントリーしたり、サンボの第一人者 ビクトル古賀さんの著書『これがサンボだ!』では実演モデルを務めています。 https://muuseo.com/yukio/items/317?theme_id=27378 https://muuseo.com/yukio/items/166?theme_id=20298
書籍 佐山聡 ベースボールマガジン社TORA
-
小学四年生 1982年12月号
【小学四年生】1982年12月号 発行 / 小学館 タイガーブーム真っ只中に発刊された小学館の学年別・学習雑誌にも特集が組まれています。 画像5枚目 / 来月号の付録予告には、『ビック ピンナップ タイガーマスク』とあります。 どんなピンナップだったか非常に気になるのですが・・・
書籍 タイガーマスク 小学館TORA
-
『WRESTLING'S MAIN EVENT』 '82.8号
『WRESTLING'S MAIN EVENT』 1982年8月号 アメリカのプロレス雑誌。 「World Round-Up」で、藤波辰巳さんの結婚式やタイガーマスクの写真が掲載されています。 記事中、IWGPの予選リーグについて記されています。 本誌中にはA・猪木の特集が3Pに渡り組まれています。
書籍 タイガーマスク 1982年TORA
-
Wrestling magazine June-July 1982
アメリカのレスリング雑誌『Wrestling magazine 』1982年6-7月号です。 本誌中「Wrestling News」で、新日本プロレスの'82 ビックファイトシリーズ展望とともに、タイガーマスクの写真が掲載されています。 記事では、タイガーマスクのタイトルに挑戦するため、J・エストラーダ、NWA Jr. 王者 L・ソントンが来日することが紹介されています。 しかし、ブラック・タイガーに関しては記述されていません。
書籍 タイガーマスク 1982年TORA
-
LUCHA LIBRE No.791
LUCHA LIBRE 1979年3月11日号 メキシコのルチャ・リブレ雑誌です。 タイガーマスク以前、メキシコ修行時代の貴重な資料ですが・・・スペイン語のため、全く読めません(-。-;
書籍 サトル・サヤマ B5TORA
-
月刊フルコンタクトカラテ 1989年10月号
発行 / 1989年10月1日 発行所 / (株)福昌堂 新格闘技シューティングを創設して5年が経った89年に発刊された『月刊フルコンタクトカラテ」の、師であるカール・ゴッチとの特集号です。 プロ総合格闘技の完成の宣言を込めて、シューティングを『パンクラチオン』と改名、自身の格闘技人生を振り返ると共に、改めてプロレスへの訣別を宣言しています。
書籍 佐山聡 (株)福昌堂TORA
-
プレイボーイ アイズ 1983年7月号
プレイボーイ アイズ 第2巻第7号 発行 / 集英社 発行日 / 1983年7月1日 「DOCUMENT THE MAN」で、根岸康雄氏によるタイガーマスク特集記事が掲載されています。 記事中、 「ボクは武道家だと思っています。プロレスという格闘技の中の新日本プロレスという流派の門下生のひとりなんですよ」 とのタイガーの言葉とともに、自分が新日本プロレス道場で毎日行っている「武道」の練習に絶対的な自信とプライドを持っていることを、この記事は伝えています。 また、防具をつけた上での何でもありの格闘技を考えているとも語っています。 本書の発刊は電撃引退の直前。 この後間もなく、思い描いている総合格闘技に向けて動き出すこととなります。
書籍 タイガーマスク 集英社TORA
-
スコラ 1982年創刊号
発行元 / 株式会社スコラ 1982年4月22日発行の創刊号に 『仮面の告白 タイガーマスク』 と題したインタビュー記事が、7pに渡って掲載されています。 インタビュアーはノンフィクション作家の山際淳司氏。 "マスクを着けた自分"と"素顔の自分"についてや、タイガーマスクとしてやっていく覚悟などが語られています。
書籍 タイガーマスク 株式会社スコラTORA
-
『EL MUNDO DEL RING boxy lucha 』No.1428
発行 / 1980年3月14日 メキシコのプロレス雑誌です。 表紙にNWA世界ミドル級のベルトを掲げるサトル・サヤマの写真が掲載されています。 画像3枚目 4枚目 / 本誌中にもサトル・サヤマの記事が掲載されています。 画像5枚目 6枚目 / 小林邦昭の姿もみられます。 画像7枚目 / 当時UWAマットに上がっていた栗栖正信選手の特集記事も掲載されています。
書籍 サトル・サヤマ A4TORA
-
月刊ゴング ’80年3月特大号
発行 / 日本スポーツ出版社 1980年3月特大号 モノクログラビアでメキシコ遠征中のサトル・サヤマの試合詳報が3Pに渡って掲載されています。 1979年12月2日メキシコ市アレナ・コリセオ NWA世界ミドル級選手権 時間無制限3本勝負 vs リンゴ・メンドーサ戦 試合はサトル・サヤマが、前王者メンドーサの挑戦を2-0で退けて、タイトルを防衛しています。 画像3枚目 この試合のフィニッシュ時のカットです。 この技について、2019年10月19日のTIGER ARTS 主催【初代タイガーマスク×ドクトル・ルチャのRememberトークショー&サイン会 in東京】で、「転がしてブリッジで固めた」のか、「投げて固めた(=タイガー・スープレックス)」かが話題となりました。 結果、ご本人の口からはっきりと「転がして固めただけ」との回答を聞くことができました。
書籍 サトル・サヤマ 日本スポーツ出版社TORA
-
GORO 1984年NO.7
GORO 1984年NO.7 発行 / 小学館 ザ・タイガー時代の、師 カール・ゴッチとのスパーリング写真が掲載されている雑誌特集です。 スパーリングといっても、技解説のスチール写真ですが。 特集は "全特写 in USA カラースクープ世界初公開"として『プロレスの神様 カール・ゴッチの正当プロレス学』と題され、ゴッチさんが理想とするレスリング、日本への想いなどが語られています。 画像7枚目 / この特集とは別ページのニュース記事では、新団体(旧UWF)設立、及びザ・タイガー復帰をめぐる混乱ぶりが報じられています。
書籍 ザ・タイガー 小学館TORA
-
中学一年コース 1981年12月号
【中学一年コース】1981年12月号 発行 / 学研 タイガーブームに火がつき始めた頃に発刊された学研の学習・教養雑誌にも特集が組まれています。 記事中「▪️寝るときマスクはどうするの」の疑問に対する答え「もち寝るときだってはずさない」には、今なら思わず「なわけないだろっ!」と突っ込みたくなりますが、当時の純粋な子供たち(自分含む)は信じてしまったんでしょうね。
書籍 タイガーマスク 学研TORA
-
『EL MUNDO DEL RING boxy lucha 』No.1470
発行 / 1981年1月9日号 メキシコのプロレス雑誌です。 発行時、佐山サトルさんはすでに渡英し、『サミー・リー』として活躍していました。 しかし、本誌イラスト特集【LOS ARTEMARCIALISTAS DE LA LUCHA LIBRE】(ルチャの武道家たち)の中に、SATORU SAYAMAとKOBAYASHI (小林邦昭) の姿を見ることができます。 他にもグラン浜田、クン・フー、カト・クン・リーなどが、ユーモラスなイラストで描かれています。
書籍 サトル・サヤマ A4TORA
-
プロレスマスク道 巨匠の流儀 / 豊嶋裕司さん 直筆サイン入り
編集 / 闘導館 発行元 / (株)我流事典 発行日 / 2020年11月13日 裏表紙に豊嶋裕司さんの直筆サイン入り 【豊嶋裕司古希記念】として闘道館が編集発行したモノクロ写真集です。 豊嶋裕司さんは、日本人初のプロレスマスク職人。 タイガーマスクを初めとする数々のマスクを生み出した、マスク製作におけるパイオニアにして巨匠です。 2019年4月30日 東京巣鴨の闘導館にて、古稀記念トークショー『巨匠 豊嶋裕司の真実』が開催されました。 その中で、当時の製作エピソードなど、パイオニアならではの貴重な話しを披露してくれています。 本書はその内容を紹介する一冊となっています。 画像3枚目 / そのトークショーの模様を収録したDVDが付属しています。 https://muuseo.com/yukio/items/695
書籍 プロレス 闘導館TORA
