-
LP『燃える闘魂 アントニオ猪木』
発売元 / 株式会社 CBC・ソニー 1977年リリース 3大特典 A. 豪華別冊12ページ解説書 (画像3、4枚目) B. 6大必殺技カラーピンナップ集 (画像6、7枚目) C. 特性プロレスステッカー (画像8枚目) アントニオ猪木の生き様を実況録音や、猪木自身のナレーション等で綴った初の2枚組LPレコードです。 特筆すべき内容として、2枚目B面の「道場トレーニング風景」の中で、佐山聡さんのインタビューが収録されています。 デビューしたばかりの若手時代の肉声を聴くことができる超貴重なレコードです。 画像5枚目 / 別冊解説書中のトレーニング風景の写真にも、佐山さんの姿を見ることができます。 収録内容 【レコード1】 1.燃える闘魂のテーマ 2.アントニオ猪木の歩み 3.実力世界一 カールゴッチ戦 4.世界最強タッグ戦 5.NWF世界タイトル J・パワーズ戦 6.同門同僚の激突 坂口征二戦 7.タイガー・ジェット・シン戦、他 【レコード2】 1.日本人同士の対決 ストロング小林戦 2.恐怖の原爆頭突き 大木金太郎戦 3.夢の対決 ビル・ロビンソン戦 4.戦いの境地 5.プロレス対柔道 ウイリエム・ルスカ戦 6.格闘技世界一決定戦 モハメッド・アリ戦 7.道場トレーニング風景 8.アントニオ猪木の理念 9.アントニオ猪木のトレーニング教室 10.燃える闘魂のテーマ
レコード プロレス 株式会社CBCソニーTORA
-
'83.7.1 後楽園ホール大会チケット
1983年7月1日 後楽園ホール タイガーマスクのラストシリーズとなった『'83 サマーファイト・シリーズ』の開幕戦チケットです. この日のカードはタイガー&星野勘太郎 vs 寺西勇& P・ロバーツ。 タイガーがP・ロバーツをムーンサルト・プレスでフォールしています。 https://muuseo.com/yukio/items/417?theme_id=45150
チケット タイガーマスク 1983年TORA
-
'83.4.1 『ビッグファイト・シリーズ第二弾』開幕戦 ポスター
1983年4月1日 『ビッグファイト・シリーズ第二弾』開幕戦 後楽園ホール大会 ポスター タイガーマスクは第7試合で星野勘太郎と組み、D・キッド & B・ガエタノ と対戦。 この試合で、キッドのツームストン・パイルドライバーにより頸椎挫傷の重傷を負い、4.3 蔵前大会から欠場に追い込まれました。 https://muuseo.com/yukio/items/671?theme_id=27378 https://muuseo.com/yukio/items/673
ポスター タイガーマスク B2TORA
-
'83.8.4 ラストマッチ大会ポスター
『'83 サマーファイト・シリーズ』最終戦 1983年8月4日 蔵前国技館大会 ポスター 2年4か月に渡る黄金伝説、そのラスト・マッチとなった大会のポスターです。 対戦相手は寺西勇選手。14分37秒タイガー・スープレックスで2年4カ月の歴史に自ら幕を降しました。 また、この日のメインの藤波辰巳 vs 長州力 の一戦は、『名勝負数え歌』と言われた2人の試合の中でも屈指の名勝負でした。 https://muuseo.com/yukio/items/122?theme_id=27378 https://muuseo.com/yukio/items/288?theme_id=43285 https://muuseo.com/yukio/items/769?theme_id=45150
ポスター タイガーマスク B2TORA
-
'83.3.6『ビッグファイト・シリーズ 第一弾』後楽園ホール大会 チケット(半券)
1983年3月6日 『ビッグファイト・シリーズ第一弾』後楽園ホール大会のチケット半券です。 以下がこの日の試合記録です。 ◯タイガーマスク & 木戸修 (14分7秒 体固め) ミレ・ツルノ & ●アブドーラ・タンバ
チケット タイガーマスク 1983年TORA
-
『LUCHA LIBRE MUNDIAL』No. 1420
発行 / 1991年8月26日 メキシコのプロレス雑誌です。 本誌中に見開きで、サトル・サヤマータイガーマスクを賞賛する特集記事が掲載されています。 画像1、2枚目 / 2代目タイガーマスクの姿が見られます。 本誌発刊時、2代目タイガーはすでにマスクを脱いで三沢光晴に戻っていました。記事では、佐山・タイガーのレベルには到達出来なかったと記されています。
書籍 タイガーマスク A4TORA
-
サンボ入門
スポーツ新書 発行所 : ベースボールマガジン社 発行 : 1977年12月25日 第1版第1刷 1986年3月15日 第1版第4刷 スーパー・タイガー / 佐山聡さんが宣伝帯に起用されています。 本コレクションは1986年の第1版第4刷です。 この当時、日本ではまだサンボの普及は遅れていました。 そのサンボを国内に広く知らしめたのは、間違いなく佐山さんを筆頭にしたUWFでした。 佐山さん、前田日明選手らが、本書を貪り読んで研究しているという紹介記事を読んで、すぐに購入に走った、思い出深い1冊です。 また、佐山さんはこの年のサンボ全日本大会に出場エントリーしたり、サンボの第一人者 ビクトル古賀さんの著書『これがサンボだ!』では実演モデルを務めています。 https://muuseo.com/yukio/items/317?theme_id=27378 https://muuseo.com/yukio/items/166?theme_id=20298
書籍 佐山聡 ベースボールマガジン社TORA
-
小学四年生 1982年12月号
【小学四年生】1982年12月号 発行 / 小学館 タイガーブーム真っ只中に発刊された小学館の学年別・学習雑誌にも特集が組まれています。 画像5枚目 / 来月号の付録予告には、『ビック ピンナップ タイガーマスク』とあります。 どんなピンナップだったか非常に気になるのですが・・・
書籍 タイガーマスク 小学館TORA
-
『WRESTLING'S MAIN EVENT』 '82.8号
『WRESTLING'S MAIN EVENT』 1982年8月号 アメリカのプロレス雑誌。 「World Round-Up」で、藤波辰巳さんの結婚式やタイガーマスクの写真が掲載されています。 記事中、IWGPの予選リーグについて記されています。 本誌中にはA・猪木の特集が3Pに渡り組まれています。
書籍 タイガーマスク 1982年TORA
-
'78.2.9 『新春プロレスファンの集い』チケット
1978年2月9日 新春黄金シリーズ 最終戦 東京体育館大会『新春プロレスファンの集い』 同月15日放送の水曜スペシャルでTV中継されたこの大会では、15人参加のバトルロイヤルが行われ、キャリア2年目の佐山さんも出場しています。 このバトルロイヤルで、山本小鉄、長州力、ストロング小林、藤原喜明、小林邦昭、アレン・コージといった錚々たる面々と同じリングに立っています。 画像5枚目 / 「G SPIRITS Vol.60」に掲載の佐山さんのインタビューでは、この試合について触れられています。
チケット 佐山聡 1978年TORA
-
ソノシート『無敵超人ザンボット3』
アサヒソノラマ・パピーシリーズ 発行所 / 朝日ソノラマ エンディング『宇宙の星よ永遠に』はアニソン・マイランキングの上位に挙げる大好きな曲です。 この曲が流れる中で迎えるあのラストシーンは、今でも繰り返し観て、感動に浸っています。 A面 ・うた①「行けザンボット3」 ・うた②「宇宙の星よ永遠に」 B面 ・ドラマ「ブッチャーのうらしま作戦」 画像5枚目 / 付録カレンダーポスター
レコード 無敵超人ザンボット3 朝日ソノラマTORA
-
ソノシート『透明ドリちゃん』
アサヒソノラマ・パピーシリーズ 発行所 / 朝日ソノラマ 発行 / 1978年 1978年東映・テレビ朝日制作の大好きだった石ノ森章太郎作品。 当時、おねだりして買ってもらった、うたとドラマのソノシートです。
レコード 透明ドリちゃん 朝日ソノラマTORA
-
大阪スポーツ 1981年11月8日発行
1981年11月5日 『'81闘魂シリーズ』最終戦の蔵前国技館大会を報じる新聞紙面です。 第6試合 タイガーマスク vs グラン浜田 はデビューイヤーを代表する試合のひとつです。 また前座カードの顔ぶれを見ると、錚々たるメンバーがそろっています。 https://muuseo.com/yukio/items/103?theme_id=27378 https://muuseo.com/yukio/items/569
新聞 タイガーマスク 大阪スポーツ新聞社TORA
-
THE WRESTLER VOL.6 - '82.2.5 札幌大会パンフレット
『'82新春黄金シリーズ』1982年2月5日 札幌中島体育館大会 / 「本日の試合」スタンプ付き WWFジュニアタイトルの防衛戦 vs ブレット・ハート戦のパンフレットです。 フィニッシュ直前に繰り出されたトップロープに跳び乗ってからのミサイルキックは、プロレス史に残る伝説の一撃です。 https://muuseo.com/yukio/items/545?theme_id=43285
パンフレット タイガーマスク A4TORA
-
『小学6年生』付録 さよなら記念・ピンナップ
小学館が発刊する雑誌『小学6年生』のとじ込み付録です。
ポスター タイガーマスク 小学館TORA
