-
2007 Macau オウムガイの切手
オウムガイは、黄金比の図象そのままである。 と言っていいのだろうか??と疑問を持ちつつ、わけわからんたくさんの数式を眺めながら、ウィキ記事を最後まで読んだのに、オウムガイという言葉は出てこなかったのです。 ↓(日本語)え〜😒? https://tinyurl.com/3fm9va9d では、オウムガイのほうには黄金比の記載がある?と調べると、似ているけどすこ〜し違う、ということが分かりました。英語ウィキの「Shell geometry」の項↓にある 1.33 と 1.618 です。 https://en.wikipedia.org/wiki/Chambered_nautilus でも、かなり近いよね〜♡と思い直して、、、あ、ちょっと待て。この切手のイラストでも、オウムガイの螺旋から少しそれた太線が、黄金比の長方形に沿っているではないか!とやっと気づく💦。またこの↑記事で、オウムガイは絶滅危惧種ではないけれど「将来危ないかも」の Threatened に属すことも知りました。 このカラフルなシリーズは、中国に返還後もポルトガル語が記載されるマカオから、黄金比に関連する生物学、数学や物理学の説を図解にした切手で、その先にたくさんの自然界ともつながる考察が広がっていることを教えてくれます。 発行国:マカオ 発行時期:28 July 2007 切手タイトル:Science and Technology - The Golden Ratio 図案: 3.50P: Nautilus オウムガイの断面 1.50P: Fibonacci sequence フィボナッチ数列 2P: Sunflower Spiral ヒマワリ螺旋 2.50P: Penrose tiling ペンローズ・タイル #切手 #頭足類の切手 #マカオの切手 #マカオ #オウムガイ #頭足類 #数学 #幾何学 #stamp #cephalopodonstamp #cephalopod #postagestampmacau #macau #nautilus #math #fossil #geometry
切手 アジア切手 30 x 40 mmtomonakaazu
-
1988 Palau オウムガイ調査の切手
おっと、オウム貝の養殖か?とまず思ったら違っていて、調査と研究のための生け簀でした。2枚目の切手は記録タグ付きのオウム貝が放たれる様子です。 一枚目で面白いのは、生け簀の外にもオウム貝が泳いでいて、中の仲間たちと交信している雰囲気があるところ。賢いタコの仲間だけに「どーして逃げないんだ!みんなでカゴを押し上げろ!!」「でも、美味しい餌がいつも食べられるんだ、、」という会話を想像してしまいました。放たれたオウム貝がハッピーでありますよう。 発行国:パラオ 発行時期:28 July 1988 切手タイトル:Palau Nautilus 図案: Scientists trap Palauan Nautilus for study Tagged Nautilus is released #切手 #頭足類の切手 #パラオの切手 #パラオ #オウムガイ #頭足類 #海洋生物 #調査 #研究 #stamp #cephalopodonstamp #cephalopod #postagestamppalau #palau #nautilus #marinelife #study #research
切手 オセアニア切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1988 Palau オウムガイの切手
オウム貝にもいろいろな巻き方やフチの違いがあって、それぞれに学名があるのですね。でも、左上と下列真ん中の違いは、よく分からないぞー。 2枚目には「Palauan bai symbols」とあり、ちょっとした巻きの違いが、集会所「バイ」に飾られるシンボルにも表れているのが切手になっているようです。背景が肌色だし、最初は刺青に見えるオウム貝のバラエティかな?と思ったのですが、違っていました。集会所の建物が紹介された記事があったので添付します。 https://tinyurl.com/2h3x92cv 発行国:パラオ 発行時期:28 July 1988 切手タイトル:Palau Nautilus 図案: variety of Nautilus Palauan bai symbols #切手 #頭足類の切手 #パラオの切手 #パラオ #オウムガイ #頭足類 #海洋生物 #記号 #シンボル #stamp #cephalopodonstamp #cephalopod #postagestamppalau #palau #nautilus #marinelife #symbol #sign
切手 オセアニア切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1988 Palau アンモナイトとオウムガイの切手
アンモナイトの化石と真ん中で切ったオウム貝の殻が載る切手は、パラオから。切断面や「部屋」が管のようなものでつながっている様子、真珠のようなきらめきの内側が丁寧に描かれ、アンモナイトとの比較で生物としての近さがうかがえます。 シートで発行されたシリーズ5枚のうちの一枚目で、これの上部の「フチ」にはオウム貝を歌った詩が載っています。AI訳を少し修正してみたけど、ちょっと不明な箇所もあり。 < The Chambered Nautilus > This is the ship of pearl, which, poets feign Sails the unshadowed main, - The venturous bark that jings On the sweet summer wind its purpled wings In gulfs enchanted, where the siren sings, And coral reefs lie bare, Where the cold sea-maids rise to sun their streaming hair. Oliver Wendell Holmes 「海の貝の船」 これは詩人たちが想像する真珠の船であり、影のない大海原を帆走する。- 冒険の帆船が甘美な夏の風に紫の翼を広げながら、神秘的な入り江でセイレンが歌い、サンゴ礁が横たわり、冷たい海の美人たちが流れる髪を日光にさらす。 オリバー・ウェンデル・ホームズ 発行国:パラオ 発行時期:28 July 1988 切手タイトル:Palau Nautilus 図案:Fossil Ammonite & cross section of Nautilus belauensis #切手 #頭足類の切手 #パラオの切手 #パラオ #オウムガイ #頭足類 #海洋生物 #アンモナイト #化石 #stamp #cephalopodonstamp #cephalopod #postagestamppalau #palau #nautilus #marinelife #fossil #ammonite
切手 オセアニア切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1984 Luxembourg アンモナイトの切手
綺麗な渦巻きの一番外側に縄のような模様があるアンモナイトは、前期ジュラ紀に生きていたコエロセラス科のアンモナイトのようです(ウィキJPN↓) https://tinyurl.com/353y33jj 頭足類の略図一覧表には、この特徴をもつイラストがないですが、前期ジュラ紀を矢印で足してみました(画像2)。 丁寧に描かれた化石シリーズは4枚セットで、内陸国家であるルクセンブルクの発行です。どれも後期三畳紀から中期ジュラ紀に生きていた海洋生物のようで、ルクセンブルクは当時、海に面していたのですね。2枚目はわりと見慣れたホタテみたいな二枚貝、3枚目も二枚貝だけど今は存在しないようです。4枚目の魚も、今は泳いでいない古代の魚。こんなにはっきりと鱗の型が残っている化石を見つけたら、楽しいだろうなぁ。 発行国:ルクセンブルク 発行時期:10 September 1984 切手タイトル: Fossils 図案: 10fr / COELOCERAS RAQUINIANUM D'ORB 4fr / PECTEN SP. 7fr / GRYPHAEA ARCUATA LAMK. 16fr / Elephas africanavus #切手 #頭足類の切手 #ルクセンブルクの切手 #ルクセンブルク #頭足類 #海洋生物 #アンモナイト #化石 #貝 #stamp #cephalopodonstamp #postagestampluxembourg #luxembourg #marinelife #seaanimal #ammonite #fossile #seashell
切手 ヨーロッパ切手 29 x 32 mmtomonakaazu
-
1985 Senegal タコの切手
光の届く海底でぐにょっと動いているタコは、かなり大きな吸盤が見え、列を乱しているのでたぶんオスですね。 1964年トーゴ発行の「見返り美人なタコ」に寄せられたコメントで習ったら、もう見逃せません。。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/645?theme_id=48541 画像2枚目以降は、クラゲ、珊瑚、ウニ、ヒトデ、最後にロブスター。右下にHarrison and Sonsとあり、丁寧な図象のセットはイギリスで印刷されたようです。 セネガルは、タイやベトナムぐらい赤道に近い南国なので、海岸の面する大西洋には珊瑚礁もあるのですね。今では世界中で開催されるダカール・ラリーが「パリダカ」だった頃は、セネガルの首都ダカールがゴールでした。 発行国:セネガル 発行時期:1985 切手タイトル:Marine Life 図案:200Fr /Octopus 50Fr / Jellyfish and coral 85Fr / Sea Urchin and Starfish 100Fr / Lobster #切手 #タコの切手 #セネガルの切手 #セネガル #タコ #頭足類 #海洋生物 #クラゲ #サンゴ #ヒトデ #ウニ #ロブスター #stamp #octopusonstamp #postagestampsenegal #senegal #cephalopod #marinelife #octopus #coral #starfish #lobster #jellyfish #seaurchin
切手 アフリカ切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1985 Iceland イカの切手
とてもイカらしいイカは、European flying squidという名で、やはり水上を飛ぶのでしょうか?日本語では「開眼目」と呼ばれる種類で、深海性種が多い、とウィキ日本語↓に出てくるのですが。。 https://tinyurl.com/bp5jyvpr 単色の印刷ですが、丁寧な凹版彫刻の仕事で、海中を動くイカの雰囲気が出ています。2枚目はカニ、3枚目はイソギンチャクで、全3枚のシリーズです。 発行国:アイスランド 発行時期:10 September 1985 切手タイトル:Marine Life 図案: 7k / Todarodes sagittatus フライング・スクイッド 8k / Hyas araneus タカアシガニの一種 9k / Tealia felina イソギンチャク 印刷方法:凹版印刷 intaglio 制作者:design: Th. Magnússon / engrave: G. Bétemps #切手 #頭足類の切手 #アイスランドの切手 #アイスランド #イカ #頭足類 #海洋生物 #カニ #イソギンチャク #stamp #cephalopodonstamp #postagestampiceland #iceland #marinelife #seaanimal #squid #marineorganismonstamp #crab #seaanemone
切手 ヨーロッパ切手 凹版印刷tomonakaazu
-
1984 British Antarctic イカの切手
うひひひと笑っているように見えるイカ。 繊細な描写が楽しいイギリス領南極地域発行の海洋生物シリーズは「微小世界の切手」ルームで6枚をアップしました。発行年順に並んでいるので、1984年を見てください。 https://muuseo.com/tomonakaazu/collection_rooms/4 画像の2枚目以降は、イカの食物連鎖に関わるかも?と思う生き物たちです。小エビ(5p)やワラジムシ(6p)はイカが食べ、口が特徴的なコオリウオ(50p)はまだ小さいイカを、最後の一枚で頂点にいるシロナガスクジラは、大小すべてのイカを食べる。海で生き延びるのも、簡単ではなさそうですね、、。 発行国:イギリス領南極地域 発行時期:1984 切手タイトル:Antarctic marine mood chain 図案: 20p / Todarodes sagittatus フライング・スクイッド 5p / Antarctomysis maxima 小エビの一種 6p / Antarcturus signiensis ワラジムシの一種 50p / Cheaenocephalus aceratus (Blackfin icefish) コオリウオの一種 £3 / food chain 下段から珪藻類、オキアミ、クジラ #切手 #頭足類の切手 #イギリス領南極地域の切手 #イギリス領南極地域 #イカ #頭足類 #海洋生物 #ナマコ #ウニ #ヒトデ #stamp #cephalopodonstamp #postagestampbritishantarctic #britishantarctic #marinelife #seaanimal #squid #marineorganismonstamp #diatomonstamp #planktononstamp
切手 南極切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1984 Australia タコの切手
大小の青い眼がたくさん並んでるように見えますが、この図柄(写真?)の角度では、眼は横を向いて見えません。このヒトは、猛毒のヒョウモンダコでした。青い丸線は、場所や光線によっては蛍光灯のように光ります。あまり美味しそうには見えませんが、かつては小笠原諸島以南にしか居なかったのが、温暖化で北上して大阪湾で見つかったのち、九州や日本海でも捕獲されたそうで、触らないよう気をつけましょう。ウィキ日本語記事に出てくる、毒も使う繁殖の様子がキョーレツです↓ https://tinyurl.com/2acmvzmj オーストラリアの海洋動物シリーズの切手は多数が出ていて、以前に「ドラゴン切手」ルームでタツノオトシゴを紹介しました。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/464?theme_id=45174 今回はタコと一緒にあと7枚、派手だったり不思議な顔の生き物たちを。3枚目のカエルアンコウ科に属するアンコウさんは、擬似サンゴを持つのか、本物のサンゴが魚の上に育っているのか、、??4枚目の赤い斑点が派手なのは、魚ではなく貝でした!7枚目のカラフルな2匹は「裸鰓類(らさいるい)」と呼ばれる、ウミウシの仲間のようです。最後のヒレに大きな眼があるような魚は、何に擬態しているのでしょうか。 発行国:オーストラリア 発行時期:1984 - 1986 切手タイトル:Marine Life 図案:70c / BLUE-RINGED OCTOPUS 2c / CORAL HOPPER 5c / TASSELLED ANGLERFISH 25c / ORANGE-TIPPED COWRIE 45c / TEXTILE CONE SHELL 50c / BLUE-LINED SURGEONFISH 55c / BENNETT'S NUDIBRANCH 90c / CRAB-EYED GOBY #切手 #タコの切手 #オーストラリアの切手 #オーストラリア #タコ #毒ダコ #頭足類 #海洋生物 #魚 #魚類 #貝 #stamp #octopusonstamp #postagestampaustralia #australia #cephalopod #marinelife #octopus #poisonousoctopus #fish #shellfish #shell
切手 オセアニア切手 30 x 25 mmtomonakaazu
-
1983 Palau イカの切手
なんだか据わった目をして海藻の前を通り過ぎるイカ。このシリーズは、形や立体感に加え、海洋生物の特殊な質感を丁寧に描いています。イカの半透明な胴に光って見える点々、ヒラヒラしたエンペラなど。 画像の2枚目以降は暗い海底にいるアオブダイ、ちくちくなナマコ、真っ赤な棘が痛そうなウニ、最後に細かい模様のヒトデです。コリコリな、酢でしめたナマコの味を思い出すなぁぁぁ🤤。 海洋生物シリーズの11種セットのうち、6枚はオウムガイと一緒に紹介しました。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/646?tweet_now=on 発行国:パラオ 発行時期:28 July 1983 切手タイトル:Marine Life 図案: 1$: Squid / イカ 20c: Parrotfish / アオブダイ 30c: Dappled Sea Cucumber / ナマコの一種 37c: Sea Urchin / ウニ 50c: Starfish / ヒトデ #切手 #頭足類の切手 #パラオの切手 #パラオ #イカ #頭足類 #海洋生物 #ナマコ #ウニ #ヒトデ #stamp #cephalopodonstamp #postagestamppalau #palau #marinelife #seaanimal #squid #seacucumber #seaurchin #starfish
切手 オセアニア切手 21 x 25 mmtomonakaazu
-
1983 Palau オウムガイの切手
生きて泳いでいる様子が写実的に描かれた切手は、オウムガイの地元と言えるパラオから。澄んだ水とカラフルな珊瑚が棲家なのは、古代からでしょう。 パラオの多様な海洋生物たちのシリーズには、珊瑚や美しいタカラガイ、ちょっと不気味に黄色いクラゲ、ぱっちり瞳のカメ、そして巨大な貝が出てきます。 11枚セット切手の残りの5枚は次のアップでどうぞ。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/647?tweet_now=on 発行国:パラオ 発行時期:28 July 1983 切手タイトル:Marine Life 図案: 28c: Chambered Nautilus 1c: Sea Fan / 八放サンゴ亜綱の一種 3c: Map Cowrie / タカラガイ科 5c: Jellyfish / クラゲの一種 7c: Hawksbill Turtle / タイマイ属のカメ 13c: Giant Clam / オオシャコガイ #切手 #頭足類の切手 #パラオの切手 #パラオ #オウムガイ #頭足類 #海洋生物 #stamp #cephalopodonstamp #cephalopod #postagestamppalau #palau #nautilus #marinelife
切手 オセアニア切手 21 x 25 mmtomonakaazu
-
1964 Togo タコの切手
クネっと動いて振り返るようにこちらを見るタコ。 トーゴの動物シリーズの切手から、海洋生物の3枚です。印刷のドットが見えて少し稚拙ですが、親しみを感じる雰囲気は、描かれた生き物が観察する人間を見ているからでしょうか。一枚目はチチュウカイマダコ、2枚目はマトウダイの一種で、最後はキンチャクダイ科のシマシマさん。この種のボディーに出てくる斑紋の多様さはすごい。その胴の厚みが、ウロコの反射で丁寧に表現されています。 発行国:トーゴ 発行時期:1964-1965 切手タイトル: Animals 図案: 20F/ Octopus vulgaris 25F/ Zeus faber 30F/ Pomacanthus arcuatus #切手 #タコの切手 #トーゴの切手 #トーゴ #タコ #頭足類 #海洋生物 #魚 #魚類 #stamp #octopusonstamp #postagestamptogo #togo #cephalopod #marinelife #octopus #fishing #fish
切手 アフリカ切手 26 x 34 mmtomonakaazu
-
1983 Mauritius タコの切手
タコが海岸で干されている図。 深海の謎だったり、近年では知能の高さが驚かれたりするけれど、こうやってフツーに大昔から食されているのもタコ。そんな日常が切手になっていると、嬉しくなります。 モーリシャスの漁労資源を描くシリーズでは、魚を捕える編まれたカゴが2種類と、釣られた巨大な魚の記念写真なども。4枚目の魚は左はメカジキ?右はアジかな、、?でも、大きすぎませんか? 発行国:モーリシャス 発行時期:27 September 1983 切手タイトル: Fishery Resources 図案: 10R/ Octopus Drying 25c/ Fish Traps 1R/ Fish Traps 5R/ Game Fishing #切手 #タコの切手 #モーリシャスの切手 #モーリシャス #タコ #頭足類 #海洋生物 #漁業 #漁労 #stamp #octopusonstamp #postagestampmauritius #mauritius #cephalopod #marinelife #octopus #fishing #fish
切手 アフリカ切手 43 x 29 mmtomonakaazu
-
1982 Tunisia アンモナイトの切手
凹凸のあるアンモナイト化石は、カタログ名「Mantelliceras」から出てきた記事にある北海道産の化石と似ていました。 https://en.wikipedia.org/wiki/Mantelliceras 画像2枚目は、頭足類の全体図の中で、でこぼこな殻の感じが近いタイプ。このイラストのように、殻口から8〜10本の触手と目が出て、かなりな速度で泳いでいたと想像すると楽しいです。 チュニジアの化石を集めた切手シリーズは、丁寧な描写と明るい色彩、発掘場所の地図も足されたセットです。3枚目は三葉虫の一種、4枚目は絶滅したカレイみたいな平たい魚、5枚目はアフリカマンモスのアゴ+牙。歯の模様が特徴的ですね。 発行国:チュニジア 発行時期:21 September 1982 切手タイトル: Fossils 図案: 500m / Mantelliceras pervinquieri 80m / Pseudophillipsia azzouzi 280m / Numidiopleura enigmatica 1000m / Elephas africanavus #切手 #頭足類の切手 #チュニジアの切手 #チュニジア #頭足類 #海洋生物 #アンモナイト #化石 #stamp #cephalopodonstamp #postagestamptunisia #tunisia #marinelife #seaanimal #ammonite #fossile
切手 アフリカ切手 28.5 x 41 mmtomonakaazu
-
1981 Sweden イカ?な切手
小さな船上の2人は怒った顔で戦っているようで、右の人の足元に「捕まったサーペント」らしき角のある頭が。でも、わたしの目が釘付けなのは、その下にいる多足の生き物。足先に広がった部分があるから、イカか、、?う〜〜ん🤔。 北欧の神話を題材にした5枚セットは、なにやら不思議な生き物がたくたん出てきます。2枚目の植物はホルンの音で踊っているようだし、3枚目の騎士はイノシシに乗っている。4枚目の女神の車を引いているのは3匹の猫で、5枚目の馬には足が8本!すべて、北欧の神様たちが活躍した場面のようです。 発行国:スェーデン 発行時期:29 January 1981 切手タイトル: Norse Mythology 図案: 10ö / Thor catching Midgard Serpent 15ö / Heimdall blowing horn 50ö / Frey reiding boar 75ö / Freya in carriage drawn by cats 1k / Odin on eight-footed steed 制作者: design / S. Ehrén, engrave: M. Mörck #切手 #タコの切手 #スェーデンの切手 #スェーデン #イカ #神話 #北欧の神話 #stamp #octopusonstamp #postagestampsweden #sweden #squid #myth #norsemythology
切手 ヨーロッパ切手 凹版印刷tomonakaazu
