1967年 7月2日号 27号 週刊少年マガジン サンダーバード

0

そろそろ本職のサンダーバードを。

5月11日の蚤の市で発見、すぐさま手に取る。 値札を観ると1000円! 買った!!

ビニール袋に入ってはいるが、ビニ本ではない(笑) 

1967年(昭和42年)の週刊少年マガジン。  この当時の少年漫画雑誌の相場は1000円〜だが、【サンダーバード】【ウルトラセブン】の特集となると(表紙もそうなるが)、大体2500〜13000円位(程度にもよる)を観てきた。  僕が歓喜により失禁脱糞したのは言うまでもな…してないよ(笑)

なんといっても醍醐味はオリジナルにはない勝手に後付けした設定とか、手描きイラストですな♪ 堪能しました♪

最後のページの目次で連載中の漫画を観ると、楳図かずおの【人食い不動】(持っているぜ)、ちばてつやの【ハリスの旋風】、石ノ森章太郎の【幻魔大戦】、川崎のぼるの【巨人の星】、赤塚不二夫の【天才バカボン】、白土三平の【ワタリ】、一峰大二の【キングコング】、水木しげるの【墓場の鬼太郎】←ゲゲゲの鬼太郎の当初のタイトル。等、時代を感じます。

#サンダーバード
#特撮
#講談社
#少年マガジン

Default
  • File

    T. S

    2025/06/07 - 編集済み

    私が誤変換で困ってるビニボンですね

    返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08

      T.S 様

      ビニボン…

      洋酒に明るいT.S館長だけにウイスキーボンボン…

      これでいいのだ…バカボン…

      故人が迎える初めての…初盆

      明星と並ぶ芸能雑誌…平凡

      大手化粧品会社…エイボン

      下に履く…ズボン

      かつての西ドイツの首都…ボン

      困惑されていると書かれていたのはなんとなく覚えています♪ 何でしたっけ?

      返信する
    • File

      T. S

      2025/06/08

      se って入れると「ビニボン」って出てきたり、r と打つと「ヒトナナサンマル」って変換されたり、t って打つと「uzi」、e なら「テッポー」と、h だと「トブルク」または「トノザキ」、i は「ドドーン*」、L は「M24」、p は「パシナ」、w だと「ヘイタイ」、z は「砲甲板」、、、という変換候補がまず出てくるようになりました…
      ナンデ???

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08

      T.S 様

      そうでしたそうでした。 確かそんな内容でしたね。

      しかしそんな誤変換、聞いた事がありませんね。 なんでだろ~♪

      我が家のパソコンも漢字変換がなかなか出て来ず困った困ったこまどり姉妹です。 『言う』は音読みで『げん』で出して送り仮名を付ける。みたいな。

      なんでだろ~♪

      返信する
  • File

    オマハルゲ

    2025/06/07 - 編集済み

    を、「パンパカ学園」!
    忘れようとしても思い出せないコーナーでした。

    返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08

      さすが見逃さないですね! 正直(何の事?)で目次を観たら読者のページみたいなコーナーなんですネ♪

      まさか読んでいた? あまつさえ投稿していたとか?(笑)

      『忘れようとしても思い出せない』…バカボンで多用されていましたね(笑)

      File
      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08

      もういっちょ! ああ、ラー油を入れる即席麺の出前いっち●●(笑)

      ジャンプでいうジャンプ放送局みたいな…よく考えたらこの頃は集英社のジャンプはまだ創刊前!

      File
      返信する
    • File

      オマハルゲ

      2025/06/08 - 編集済み

      ああ、ジャンプ創刊前か😮

      マガジンは近所の床屋にあってよく読んでました。「八つ墓村」、「ほらふきドンドン」、「パットマンX」などこの頃のマガジンは多彩で面白かったなぁ。それにこんなサンダーバードの特集記事。お腹一杯🤩

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08

      オマハルゲ 様

      昔の散髪屋あるあるですね! ウチの近所の散髪屋はキングとチャンピオンとジャンプでした。

      行き付けの病院(笑)はキングとサンデーとジャンプでした。

      お好み焼き屋はチャンピオンだけでした。

      マガジンは友達のお兄さんのを読ませてもらっていました(笑)

      返信する
  • File

    k.karita500

    2025/06/08 - 編集済み

    小学生の頃、熱を出して学校を休んでいた時、このテの懸賞で当たったジェットモグラタンクのプラモが届いて飛び起き、熱などなかったかのようにすぐ作り始めた記憶があります😊
    懸賞に応募したことすら忘れていましたが、それで一生分のくじ運を使い果たしました😢

    返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/08 - 編集済み

      k.karita 様

      ♪言う〜ちゃろ こ〜ちゃ〜ろ〜 先生〜に言う〜ちゃろ〜♪

      学級委員長  「先生!karita君はズル休みしてジェットモグラのプラモを以下略」(笑)

      解ります♪ 人間とは元金な生き物なのですぅ。 

      2号とジェットモグラは不動の人気ですよねえ。

      学級委員長 「先生!5号も観てあげないと可哀想だと思います!」(笑)🤣

      File
      返信する
    • File

      k.karita500

      2025/06/08

      しーっ! てへ😜

      返信する
  • File

    fanta

    2025/06/08 - 編集済み

    このイラストの力の入れよう。。。w
    情報ギッシリ、絵いっぱい♪
    この頃の本や特集雑誌の魅力ですね😁

    そして破格のお値段!笑

    返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/09

      fanta 様

      そうなんです! 劇画調なんですが、こういうのを読んで育った世代としては懐かしく、嬉しいです♪

      細部まで観ていると、オリジナルにはない創作なのもあります。

      フッドのアジトはマレーシアの奥深い密林の古い寺院を改造していますが、ミサイルが設置してあったり。

      フッドは基本的に一匹狼ですが、右手の方には車輌のボディー交換室? 会議室みたいな部屋、さらにトレーニング室。

      オリジナル劇中では一度だけゲストが招かれて、食事(フッドの手作り?ウーバーイーツ?出前?笑)やら商談するシーンがありますが、このイラストにはゲストの席の下には落し穴が作られており、その先には【ごうもん室】が!!

      しかも既に誰か吊るされています(青の◯の部分)。

      こういう創作もまた楽しくて♪

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2025/06/09

      本編から妄想させる、
      そんな楽しさがオツですよね~
      フッドならあり得る!笑😁

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/09

      fanta 様

      それと、昭和42年つったら家庭用はもちろん、映像再生の機器もムック本は無いから資料、OX号は映画公開前なので、関係者に配布される資料位しか情報源は無いはず。

      そんな状態なら創作もあろうってもんです。  少年達はとにかく知りたいのです♪

      返信する
  • File

    kyusha_fan

    2025/06/09 - 編集済み

    やはりサンダーバード物はゲットですね。🤗

    返信する
    • File

      8823hayabusa

      2025/06/09

      kyusha_fan 様

      有難うございます。 若い方には目新しく、知っている世代には懐かしく、マニアにはたまらない特集内容だと思います♪

      返信する